マイナンバーカードの申請方法(役場で交付申請書を取得し申請)
マイナンバーカード(個人番号カード)の交付申請に使用する「個人番号カード交付申請書」を紛失した場合やお持ちの交付申請書の住所・氏名等に変更があった場合は、パソコンやスマートフォンでの申請に必要な申請書IDやQRコードを印字した新たな交付申請書が必要です。
新しい申請書は役場住民課窓口で取得することができます。
こちらの申請書を取得していただければ、郵送・PC・スマホ・証明書写真機でマイナンバーカードを申請することができます。
新しい申請書は役場住民課窓口で取得することができます。
こちらの申請書を取得していただければ、郵送・PC・スマホ・証明書写真機でマイナンバーカードを申請することができます。
申請の概要
- 役場で新しい交付申請書を取得
- 新しい交付申請書を使って、郵便・パソコン・スマホ・証明写真機で申請する
- 申請後は、交付通知書が役場から届くのを待ちます
1.役場で新しい交付申請書を取得
役場住民課窓口で、本人確認書類を提示し、「QRコード入りのマイナンバーカード交付申請書」を請求します。
- 本人確認書類(免許証等)の提示をお願いします。
- 窓口に来られた方と同じご世帯の方の交付申請書も取得することができます。
- 現在、マイナンバーカードを申請中の方の交付申請書については、請求することはできません。
- 請求の際に、郵便・パソコン・スマホ・証明写真機のどの方法で申請するかお聞きします。
2.取得した交付申請書を使って申請
役場窓口で取得した新しい交付申請書を使って、郵便・パソコン・スマホ・証明写真機で国の機関に申請します。
詳細につきましては、下記をご覧ください。
詳細につきましては、下記をご覧ください。

【郵送による申請方法】
1.申請書の内容を確認し、必要事項を記入・押印します。
※記載事項の詳細につきましては、こちらをご覧ください。
(上記ページの中段にある「個人番号カード交付申請書の記載方法について」をご覧ください。)
2.写真を貼り付けます。
※写真のチェックポイントはこちらをご覧ください。
3.役場で一緒に渡された封筒に申請書を入れ、国の機関(地方公共団体情報システム機構)に郵送します。
※封筒がない方は、こちらを印刷して利用してください。
4.申請後は、交付通知書が役場から届くのを待ちます。
(→受取り方法はこちらをご覧ください。)
1.申請書の内容を確認し、必要事項を記入・押印します。
※記載事項の詳細につきましては、こちらをご覧ください。
(上記ページの中段にある「個人番号カード交付申請書の記載方法について」をご覧ください。)
2.写真を貼り付けます。
※写真のチェックポイントはこちらをご覧ください。
3.役場で一緒に渡された封筒に申請書を入れ、国の機関(地方公共団体情報システム機構)に郵送します。
※封筒がない方は、こちらを印刷して利用してください。
4.申請後は、交付通知書が役場から届くのを待ちます。
(→受取り方法はこちらをご覧ください。)

【パソコンによる電子申請による申請方法】
1.事前にデジタルカメラ等で顔写真を撮影し、パソコンに保存します
※写真のチェックポイントはこちらをご覧ください。
2.電子申請用のサイトにアクセスします。
3.電子申請用のサイトで画面の指示に従って必要事項を入力し、撮影した顔写真を登録し、申請します。
※申請書IDは交付申請書に記載されているIDを入力します。(画像参照)
4.申請後は、交付通知書が役場から届くのを待ちます。
(→受取り方法はこちらをご覧ください。)
※郵送による申請より、早く出来上がる傾向にあります。
1.事前にデジタルカメラ等で顔写真を撮影し、パソコンに保存します
※写真のチェックポイントはこちらをご覧ください。
2.電子申請用のサイトにアクセスします。
3.電子申請用のサイトで画面の指示に従って必要事項を入力し、撮影した顔写真を登録し、申請します。
※申請書IDは交付申請書に記載されているIDを入力します。(画像参照)
4.申請後は、交付通知書が役場から届くのを待ちます。
(→受取り方法はこちらをご覧ください。)
※郵送による申請より、早く出来上がる傾向にあります。

【スマートフォンによる電子申請による申請方法】
1.事前にスマートフォンのカメラ等で顔写真を撮影し、保存します。
※写真のチェックポイントはこちらをご覧ください。
2.交付申請書の下にあるQRコード(画像参照)をスマートフォンで読み取り、申請用のサイトにアクセスします。
3.申請用のサイトで画面の指示に従って必要事項を入力し、撮影した顔写真を登録し、申請します。
4.申請後は、交付通知書が役場から届くのを待ちます。
(→受取り方法はこちらをご覧ください。)
※郵送による申請より、早く出来上がる傾向にあります。
1.事前にスマートフォンのカメラ等で顔写真を撮影し、保存します。
※写真のチェックポイントはこちらをご覧ください。
2.交付申請書の下にあるQRコード(画像参照)をスマートフォンで読み取り、申請用のサイトにアクセスします。
3.申請用のサイトで画面の指示に従って必要事項を入力し、撮影した顔写真を登録し、申請します。
4.申請後は、交付通知書が役場から届くのを待ちます。
(→受取り方法はこちらをご覧ください。)
※郵送による申請より、早く出来上がる傾向にあります。

【町中の証明写真機による申請方法】
1.申請に対応している町中の証明写真機を探します。
【対応している証明写真機(クリックすると機器メーカーのページにリンクします。)】
2.交付申請書を持参し、証明写真機に行きます。
3.証明写真機の操作パネルで「個人番号カード交付申請」を選択し、交付申請書のQRコード(画像参照)をバーコードリーダーにかざします。
4.表示内容に従って、必要事項を入力、写真を撮影し、申請します。
5.申請後は、交付通知書が役場から届くのを待ちます。
(→受取り方法はこちらをご覧ください。)
1.申請に対応している町中の証明写真機を探します。
【対応している証明写真機(クリックすると機器メーカーのページにリンクします。)】
- 株式会社DNPフォトイメージングジャパン(設置場所検索可能)
- 日本オート・フォート株式会社(設置場所検索可能)
- 富士フイルム株式会社(設置場所検索可能)
- 三吉工業株式会社
- 株式会社プラザクリエイト(設置場所検索可能)
2.交付申請書を持参し、証明写真機に行きます。
3.証明写真機の操作パネルで「個人番号カード交付申請」を選択し、交付申請書のQRコード(画像参照)をバーコードリーダーにかざします。
4.表示内容に従って、必要事項を入力、写真を撮影し、申請します。
5.申請後は、交付通知書が役場から届くのを待ちます。
(→受取り方法はこちらをご覧ください。)
関連情報
このページに関するお問い合わせ
清水町 住民課 戸籍住民係 (役場1階)
〒411-8650 静岡県駿東郡清水町堂庭210番地の1
電話番号:直通電話(055-981-8208)