ページトップ

[本文へジャンプ]

ホーム > くらしの情報 > 届出・証明 > マイナンバーカード等の交付 > マイナンバーカードの受取方法

マイナンバーカードの受取方法印刷用ページ

重要なお知らせ
マイナンバーカードの受取りに関する手続きについて
毎週木曜日17時15分から19時00分のマイナンバーカード延長窓口や毎月第2土曜日の休日開庁窓口は窓口が混雑することが予想されます。予約も取りづらくなる可能性がありますので、恐れ入りますが、できるだけ平日でのお受取をご検討ください。

ご不便をおかけいたしますが、ご理解ご協力をお願いいたします。

受取りの際の注意事項
  • 必ず事前予約をお願いしています。
  • 受取りは、原則本人の来庁が必要になります。
  • 15歳未満のお子様の場合は、保護者の方も一緒に窓口にお越しください。(保護者の方の本人確認が必要になります。)
  • 申請者本人が病気、身体の障害などやむを得ない理由(病院に長期入院中や介護施設などに入所中など)により、役場にお越しになることができない場合に限り、代理人の方がカードを受取ることができます。診断書等や申請者の顔写真入りの本人確認書類など、事前に書類の提出が必要になりますのでお電話にてご相談ください。(注意:お仕事が多忙、通勤・通学のため、役場にお越しになれない場合は、やむを得ない理由には該当しません。)

受取りまでの流れ

  1. カード申請後、役場から交付通知書が入った封書が御自宅に届きます。
  2. 受取りの事前予約のため、役場に電話し、受取り日時を予約します。
  3. 封筒の中にある、「交付通知書」「暗証番号設定記載票」に必要事項を記入します。
  4. 来庁時に持参する持ち物を準備します。
  5. 予約した日時に持ち物を持参の上、役場に来庁します。本人確認の上、記載した「暗証番号設定記載票」を見ながら、ご自身で暗証番号を設定します。その後、利用の注意事項を説明させていただき、マイナンバーカードを交付します。

1.カード申請後、役場から交付通知書が入った封書が届きます

交付通知書が入った封書交付通知書が入った封書
カード申請後、役場から交付通知書が入った封書(画像参照)が自宅に届きます。
※申請内容等に不備があり、再提出依頼や確認作業のあった方は、送付が遅くなる場合もありますので、御了承ください。
※転送不要郵便で送付しますので、申請後にお引越しをされた方で2か月を経過しても通知書が届かない方は御連絡ください。
 
(転送不要郵便での送付のため、郵便局に転送の届出をしていた場合であっても通知書は届きません。)

封筒の中には、以下の書類が入っていますので、内容を御確認ください。
  • マイナンバーカード(個人番号カード)の交付について(ご案内)
  • 個人番号カード・電子証明書発行通知書兼照会書(交付通知書はがき)
  • 個人番号カード・電子証明書 設定暗証番号記載票(ピンク色の用紙)
  • その他、マイナンバーカード利用についてのチラシ 等

2.カード受取りのご予約

カードの受取りは、おひとりにつき15分程度の時間がかかります。
このため、電話による事前の受取予約制とさせていただいております。
 
ご予約電話番号 055-981-8208
※役場開庁日(平日)の8時30分から17時15分にお電話をお願いします。

【受取り可能(ご予約可能)日と時間】
受取り可能日 受取り可能時間 備考
毎週月曜日~金曜日
(祝日を除く。)
8時50分~11時10分
13時50分~17時
1人10分刻み
毎週木曜日延長窓口
(祝日を除く。)
17時~18時50分 1人10分刻み
休日開庁日のうち土曜開庁日
(原則第2土曜日)
8時45分~12時10分 1人10分刻み
休日開庁日の受取りは土曜日のみです。日曜日は発行に係る、国システムの停止日のため、交付できません。

3.書類の事前記入

来庁前に、下記書類の記入をお願いします。
交付通知書はがきの記入欄交付通知書はがきの記入欄
【交付通知書はがきの記入】
封筒の中にある、交付通知書はがきの裏面(個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書)の裏面(画像赤枠部分)に、事前に、日付、住所を記入し、署名又は記名押印してください。

※15歳未満の方の氏名欄の記入は以下のとおり記入してください。
 (子どもの名前) 法定代理人(同席する保護者の名前)
【個人番号カード・電子証明書 設定暗証番号記載票(ピンク色の用紙)の記入】
マイナンバーカード(個人番号カード)には、行政手続のオンライン申請やコンビニ交付等で利用する電子証明書(電子的な印鑑のようなもの)が搭載されており、この利用のための暗証番号を交付時にご自身で設定していただく必要があります。
町では、個人番号カード・電子証明書 設定暗証番号記載票(ピンク色の用紙)を自宅保管用として配布しております。事前に記入の上、交付の際に窓口にお越しください。(この用紙を見ながら、ご自身で設定していただきます。)
 
  • 電子証明書の種類と設定する暗証番号
種類 暗証番号 使用用途
1.署名用電子証明書 英字大文字と数字を組み合わせて、6桁以上、16桁以下 e-Taxなどインターネットで電子申告を行う際などに使用します。
2.利用者証明用電子証明書 数字4桁 同一でも可能 マイナポータルや住民票などのコンビニ交付を利用する際などに使用します。
3.住民基本台帳用 数字4桁 転入手続きやカードの住所・氏名等の変更手続きの際などに使用します。
4.券面事項入力補助用 数字4桁 個人番号や基本4情報(住所、氏名、生年月日、性別)を確認し、テキストデータとして利用する際に使用します。
※1.署名用電子証明書と2.利用者証明用電子証明書は、申請時に不要であると申請された方(該当項目にチェックを入れた方)については、搭載されていません。
※15歳未満の方については、1.署名用電子証明書は搭載されていません。
暗証番号設定記載票暗証番号設定記載票

4.来庁時の持ち物の準備

来庁時に持参いただく持ち物は、以下のとおりですので事前に準備をお願いします。
  • 個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(交付通知はがき)
  • 免許証、パスポート等の本人確認書類(詳細は下記を参照)
  • 通知カード(平成27年度以降にご世帯に送付したマイナンバーを通知した紙製のカード、ない場合は紛失届を記入していただきます。)
  • 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
  • 個人番号カード・電子証明書 設定暗証番号記載票(ピンク色の用紙)
  • 認印
持ち物来庁時の持ち物(抜粋)
【持参いただく本人確認書類について】
下記A書類を1点又はB書類を2点、原本を持参してください。
A書類
(1点)
運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が、平成24年4月1日以降のものに限る。)、パスポート、住民基本台帳カード(顔写真付き) 、在留カード、特別永住者証明書、身体障害者手帳、一時比護許可証または仮滞在許可証、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳
B書類
(2点)
海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、官公署がその職員に対して発行した身分証明書、Aの書類が更新中の場合に交付される仮証明書や引換証類、地方公共団体が交付する敬老手帳、生活保護受給者証、健康保険又は介護保険の被保険者証、医療受給者証、各種年金証書、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書等
また、官公署発行の書類のみならず、住民名義の預金通帳、民間企業の社員証、学生証、学校名が記載された各種書類等

5.予約した日時に役場に来庁し、カードを受領

予約した日時に持ち物を持参して、役場住民課に来庁し、暗証番号を設定の上、カードを受取ります。
  • 1階住民課受付で「○時○分にマイナンバーカードの受取り予約をした○○です。」と申し出てください。
  • マイナンバー窓口において、ご自身で専用端末(タッチパネル)を操作し、暗証番号を設定していただきます。
  • 住民基本台帳カードをお持ちの方で、印鑑登録証一体申請をされていた方は、従前の印鑑登録証に切り替えになります。(住民基本台帳カードが有効期間内の場合に限る。)なお、個人番号カードには、印鑑登録証を一体化することはできません。
  • カード利用に関する注意事項等をご説明後、カードをお渡しします。
  • 手続きにかかる時間は1人概ね15分程度です。

関連情報

このページに関するお問い合わせ

清水町 住民課 戸籍住民係 (役場1階)
〒411-8650 静岡県駿東郡清水町堂庭210番地の1
電話番号:直通電話(055-981-8208)

ホームページからのお問い合わせ(メールフォーム)