ページトップ

[本文へジャンプ]

ホーム > 行政情報 > 町長の部屋

町長の部屋印刷用ページ

町長の写真清水町長 関 義弘
清水町ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
清水町は、静岡県東部、伊豆半島の付け根に位置し、富士山の雪解け水などが百年の歳月をかけ伏流水となって湧き出す柿田川をはじめとする美しく豊かな自然環境や良好な住環境に恵まれ、大型ショッピングセンターなどの商業施設が集積し、県内随一の人口密度を誇る活気ある町です。

町長のプロフィール

所信表明・施政方針

最近の出来事

・4月29日(祝)、柿田川・東富士の地下水を守る連絡会様主催による令和7年度の富士山植樹に参加しました。
 この富士山植樹は、柿田川と東富士の地下水を守るため、平成9年度から開始し、本年度で28回目となります。これまでに25,164本の苗木の植樹を行っており、今回は、約170人の参加者が落葉広葉樹283本の苗木を植樹しました。
 この活動に長年携わっていただいている柿田川みどりのトラスト様をはじめとした自然保護団体等の皆さまに敬意と感謝を申し上げるとともに、植樹作業を通じて、若い世代の皆さまの環境保全に対する意識が高まることを期待しております。
 

・4月23日(水)、令和7年度清水町環境美化推進委員会に出席し、新任委員20人と継続して委員をお引き受けいただいた22人の皆さまに委嘱状を交付しました。
 環境美化推進委員の皆さまには、町の快適な生活環境を確保するため、清潔で美しい景観を保全し、町民意識の向上を図るための啓発活動等をお願いしております。
 皆さまの活動により、持続可能な社会が構築され、本町が目指す「くらしやすさで未来をともにつくるまち」の実現を期待するとともに、環境美化へのご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
 

・4月21日(月)、令和7年度第43回清水町湧水まつり実行委員会総会を開催しました。
 委員の皆さまには、お忙しい中多くの方にご出席をいただき感謝申し上げます。
 湧水まつりは、町制施行20周年を迎えた昭和58年からスタートし、諸先輩方や多くの町民の皆さまが今日まで大切に創り上げ、40年余りの思いが込められている意義のあるお祭りです。
 委員の皆さまには、協賛金のお願いや各種企業、団体との調整等大変なご苦労をお掛けいたしますが、ご理解とご協力を賜りますよう重ねてお願い申し上げます。


・4月16日(水)、令和7年度清水町地区委員委嘱式に出席し、新たに就任された新宿区長の秋山様、八幡区長の栗原様、本長沢区長の服部様、外原区長の竹野様、中徳倉区長の古屋様、久米田区代表の押尾様に委嘱状を交付しました。
 町としても、「くらしやすさで未来をともにつくるまち・清水町」の実現に向けて、町民の皆さまとともに、「協働・協創」によるまちづくりを進めてまいりますので、区長の皆さまにおかれましても、よりよい地域づくりと円滑な行政運営にご理解・ご協力賜りますようお願い申し上げます。
地区委員委嘱式の写真1 地区委員委嘱式の写真2

・4月6日(日)、令和7年度清水町消防団任命式に出席しました。
 消防団員の皆さまには、生業の傍ら火災や自然災害などから町民の生命、身体、財産を守るため、昼夜を問わず備え、活動を行っていただいていることに心から感謝申し上げます。
 新たに入団された団員の皆さま、入団おめでとうございます。今後は厳しい訓練もあるとは思いますが、先輩団員の指導のもと、頑張っていただきたいと思います。  
 消防団の皆さまには、地域住民が寄せる期待に応え、町民が安全安心を実感できるよう、更なるご尽力をお願いいたします。
 

・4月2日(水)、沼津工業高等専門学校電気電子工学科の大津孝佳教授が、研究活動である「駿河湾とTRIZで深海の魅力を探求」の一環で、本町の中学生と連携した取り組みの報告のため、来庁されました。
 参加した清水南中、清水中の生徒らは、「アユの生態に及ぼす温暖化や海洋環境の影響」をテーマに、相模川、柿田川、天竜川のアユの生態について調べ、その成果を3月15日(土)に茨城県で開催された日本動物学会関東支部大会で発表しました。
 大津教授をはじめ、素晴らしい研究成果を披露してくれた生徒の皆さんに改めて感謝を申し上げますとともに、今後も、地域における教育の充実・発展に期待しています。


・3月28日(金)、令和6年度教職員離任式に出席しました。
 このたびの人事異動におきまして、退職・転任等されます先生方には、これまで本町の小中学校の教職員として、児童生徒の教育にご尽力いただきましたことに心から感謝申し上げます。
 退職・転任等される教職員の皆さまの多年にわたるご労苦に重ねて感謝と敬意を表するとともに、今後のさらなるご活躍を祈念申し上げます。
令和6年度教職員離任式の画像

・3月27日(木)、令和6年度清水町小中学生スポーツ特別賞表彰式を開催し、「JAPAN CUP2024チアリーディング日本選手権大会」の中学生部門で見事優勝された清水中学校3年生の尾崎愛瑠(おざきあいる)選手に表彰状と記念品を授与しました。
 尾崎選手の素晴らしい功績と日々の絶え間ない努力に心から敬意を表するとともに、今後のさらなるご活躍を期待しております。
清水町小中学生スポーツ特別表彰式の画像1 清水町小中学生スポーツ特別表彰式の画像2

・3月27日(木)、南小学校北校舎改築工事の安全祈願祭に出席しました。
 本改築工事は、清水町学校施設長寿命化計画に基づき、安全性、学校活動の快適性、環境への適応性などを考慮しつつ、刻々と変化する社会情勢や財政状況等を踏まえ実施しており、来年4月から供用を開始できるよう着実に事業を進めております。
 「地域の学校」としての存在感を示すような施設の完成を目指すためにも、施工される加和太・渡辺特定建設工事共同企業体様と設計監理される株式会社植野建築設計事務所様をはじめとした、工事に関係する皆さまの健康と安全を祈念しております。
南小学校北校舎改築工事安全祈願祭の写真1 南小学校北校舎改築工事安全祈願祭2
南小学校北校舎改築工事安全祈願祭3

・3月26日(水)、第29期清水町交通指導員委嘱式を開催し、新任指導員の3人の皆さまと、継続して指導員をお引き受けいただいた20人の皆さまに委嘱状を交付しました。また、28期をもって退任される3人の方々に、感謝状を贈呈しました。
 交通指導員の皆さまにおかれましては、町の交通安全対策において、交通安全リーダーとして大変大きな役割を担っていただいておりますことに心から感謝申し上げます。
 町としましても、悲惨な交通事故が町内で発生しないよう、さらなる事故防止に取り組んでまいりますので、引き続き、交通指導員の皆さまのご尽力を賜りますようお願いいたします。
交通指導員委嘱式の写真1 交通指導員委嘱式の写真2

・3月26日(水)、東静岡ヤクルト販売株式会社様が来庁し、町の社会福祉施設に対して乳製品を寄贈していただきました。
 東静岡ヤクルト販売株式会社様には、毎年、乳製品をご寄贈いただいているほか、高齢者見守り事業においても、利用者の安否確認を行うなど、地域に多大なご貢献をいただいております。
 東静岡ヤクルト販売株式会社様からの温かいお心遣いに、改めて感謝を申し上げます。
 

・3月26日(水)、第2回清水町総合教育会議に出席しました。
 委員の皆さまには、公私ともにお忙しい中ご出席を賜り、「外国籍児童生徒の現状とその対応について」を議題といたしまして、知見に基づく様々なご意見やご要望をいただきました。
 本町における外国籍児童対応につきましては、皆さまから一定のご評価をいただきましたが、継続的な支援の重要性を改めて感じたところでございます。
 委員の皆さまには、引き続き、本町の教育行政へのご支援、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。


・3月26日(水)、町消防団の村山貴紀副団長が、消防功労者消防庁長官表彰(永年勤続功労章)を受章した報告のために来庁されました。
 この受章は、村山副団長の長きにわたる消防団活動へのご貢献と顕著な功績に対する受賞であり、消防関係の皆さまをはじめ、本町にとっても至上の喜びであり名誉であります。
 村山副団長におかれましては、今後も、本町の安心安全のためにご尽力いただくことをお願い申し上げます。
 誠におめでとうございました。


・3月21日(金)、令和6年度男女協働参画推進委員会に出席しました。
 委員の皆さまには、公私ともにお忙しい中、委員を快くお引き受けいただくとともに、ご出席を賜りありがとうございました。
 町では、第3次男女協働参画計画の全体目標に「お互いが認め合い、支えあい、誰もが活躍できるまち」を掲げ、性の多様性を尊重した地域社会の実現を目指しております。  
 委員の皆さまには、清水町らしい男女協働参画社会の実現に向け、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
 

・3月19日(水)、清水町の昔話大型紙芝居グループ・トンボの目様に、協働まちづくり団体認定証を授与させていただきました。
 トンボの目様は1985年に設立され、40年の長きにわたり、町の歴史や文化を自ら調査・研究して大型紙芝居を制作し、幼児から高齢者まで幅広く町の昔話を伝える活動を行っています。
 本日の協働まちづくり団体認定を契機に、町ホームページ等で活動を周知させていただきますので、トンボの目の皆さまには、引き続き、まちづくり活動への協力をお願いします。

過去の出来事

町長へのメッセージ

まちづくりに関する提案など、町民の皆さんの「声」をお寄せください。

清水町交際費

町長及び教育長交際費の執行状況を公表します。

町長の年頭挨拶

町長の年頭挨拶を動画でご覧いただけます。

このページに関するお問い合わせ

清水町 総務課 庶務係 (役場3階)
〒411-8650 静岡県駿東郡清水町堂庭210番地の1
電話番号:直通電話(055-981-8230)

ホームページからのお問い合わせ(メールフォーム)