令和7年清水町長年頭挨拶を公開します
動画提供:株式会社TOKAIケーブルネットワーク
明けましておめでとうございます。
清水町長の関義弘です。
町民の皆様におかれましては、令和7年の新年を健やかにお迎えのことと心からお慶び申し上げます。
また、日頃から町政に対し御理解と御協力を賜り、深く感謝申し上げます。
さて、昨年を振り返りますと、多くの皆様が団らんなどで寛ぐ元日に、突如として、能登半島地震が発生し、災害に見舞われた年明けとなりました。地震は元日でもやってくる、いつどこで起きてもおかしくないことに、改めて驚きと心配の日々を過ごしました。しかしながら、私たちは心配ばかりをしてはいられません。今回起きた地震から学び、これから起こるであろう災害に備え、打ち勝たなくてはなりません。
このことを強く思い、町では町民の皆様の生命、身体、及び財産をお守りするため、今回の能登半島地震において、職員派遣等で培った経験や知識を基に、防災設備や資機材の充実、危機管理体制の強化などを進めていくとともに、町民の皆様の御協力の下、自助、共助の意識の高揚に努め、自助、共助、公助の三つの歯車を機能させ、命を守ることに万全を期することができますよう、全力で取り組んでまいります。
一方、明るい話題といたしましては、7月から9月までの間に開催されたパリオリンピック、パラリンピックにおきましては、日本選手が連日大活躍し、多数のメダルを獲得するなど、日本中を熱狂の渦に巻き込みました。特にパラリンピックの車いすラグビーでは、本町在住の若山英史選手が日本代表として出場し、決勝で世界ランク上位のアメリカ代表を破り、悲願の金メダルを獲得したことは、感動とともに、その力強く躍動する姿が若山選手の名のとおり私たちに「若さ」を与えてくださいました。
また、第25回静岡県市町対抗駅伝競走大会の町の部では、王座奪還を掲げた清水町駅伝チームが見事優勝を果たし、町に勇気と感動をもたらしてくださいました。
本町は、2024年の民間調査における「住み続けたい街」として静岡県内1位にランクインし、温暖で豊かな自然が身近でありながら、利便性の高い交通環境に恵まれ、平坦な地形の中に商業施設や医療機関が充実している、「くらしやすさ」に魅力ある町として評価をいただいております。
今後も、この「くらしやすさ」を更に磨き上げるために、生涯にわたって健康を保ち笑顔で幸せに暮らしていくことを示した「笑街健幸」を最も重要な理念と捉え、文化やスポーツを通した心と体の健康、柿田川の環境保護や活用、広域連携による自動運転などの新しい公共交通や広域道路網の整備など、皆様が将来にわたって住み続けたくなる町となるよう、様々な施策に取り組んでまいります。
結びに、令和7年が町民の皆様にとって幸多い年でありますよう心から祈念いたしまして、新年の御挨拶とさせていただきます。
清水町長の関義弘です。
町民の皆様におかれましては、令和7年の新年を健やかにお迎えのことと心からお慶び申し上げます。
また、日頃から町政に対し御理解と御協力を賜り、深く感謝申し上げます。
さて、昨年を振り返りますと、多くの皆様が団らんなどで寛ぐ元日に、突如として、能登半島地震が発生し、災害に見舞われた年明けとなりました。地震は元日でもやってくる、いつどこで起きてもおかしくないことに、改めて驚きと心配の日々を過ごしました。しかしながら、私たちは心配ばかりをしてはいられません。今回起きた地震から学び、これから起こるであろう災害に備え、打ち勝たなくてはなりません。
このことを強く思い、町では町民の皆様の生命、身体、及び財産をお守りするため、今回の能登半島地震において、職員派遣等で培った経験や知識を基に、防災設備や資機材の充実、危機管理体制の強化などを進めていくとともに、町民の皆様の御協力の下、自助、共助の意識の高揚に努め、自助、共助、公助の三つの歯車を機能させ、命を守ることに万全を期することができますよう、全力で取り組んでまいります。
一方、明るい話題といたしましては、7月から9月までの間に開催されたパリオリンピック、パラリンピックにおきましては、日本選手が連日大活躍し、多数のメダルを獲得するなど、日本中を熱狂の渦に巻き込みました。特にパラリンピックの車いすラグビーでは、本町在住の若山英史選手が日本代表として出場し、決勝で世界ランク上位のアメリカ代表を破り、悲願の金メダルを獲得したことは、感動とともに、その力強く躍動する姿が若山選手の名のとおり私たちに「若さ」を与えてくださいました。
また、第25回静岡県市町対抗駅伝競走大会の町の部では、王座奪還を掲げた清水町駅伝チームが見事優勝を果たし、町に勇気と感動をもたらしてくださいました。
本町は、2024年の民間調査における「住み続けたい街」として静岡県内1位にランクインし、温暖で豊かな自然が身近でありながら、利便性の高い交通環境に恵まれ、平坦な地形の中に商業施設や医療機関が充実している、「くらしやすさ」に魅力ある町として評価をいただいております。
今後も、この「くらしやすさ」を更に磨き上げるために、生涯にわたって健康を保ち笑顔で幸せに暮らしていくことを示した「笑街健幸」を最も重要な理念と捉え、文化やスポーツを通した心と体の健康、柿田川の環境保護や活用、広域連携による自動運転などの新しい公共交通や広域道路網の整備など、皆様が将来にわたって住み続けたくなる町となるよう、様々な施策に取り組んでまいります。
結びに、令和7年が町民の皆様にとって幸多い年でありますよう心から祈念いたしまして、新年の御挨拶とさせていただきます。
このページに関するお問い合わせ
清水町 総務課 庶務係 (役場3階)
〒411-8650 静岡県駿東郡清水町堂庭210番地の1
電話番号:直通電話(055-981-8230)