ページトップ

[本文へジャンプ]

予防接種印刷用ページ

お子さんやご自身を病気から守るための予防接種を正しく理解し、予防接種を安全に受けましょう。

予防接種を受ける前の注意点

【子どもの予防接種】
・「予防接種と子どもの健康」という小冊子が配布されますので、よく読んで予防接種の必要性や副反応をよく理解してから受けましょう。
・お子さんの体調のよいときに受けましょう。
・会場へは保護者が同行し、お子さんの健康状態を医師に話して、わからないことは接種を受ける前に質問しましょう。

【大人の予防接種】
・説明文をよく読み、医師の説明をよく聞いた上で、予防接種の必要性や副反応をよく理解してから受けましょう。
・体調のよいときに受けましょう。


ワクチンの種類と接種間隔

ワクチンには、生ワクチンと不活化ワクチンがあります。
 
◎生ワクチン(BCG、MR(麻しん風しん)混合、水痘 等)
◎不活化ワクチン(ヒブ、肺炎球菌、B型肝炎、四種混合、日本脳炎、ポリオ、二種混合、インフルエンザ 等)

生ワクチン接種後は4週間以上、不活性化ワクチン接種後は1週間以上間隔をあけて他の予防接種を受けてください。

予防接種の受け方

予防接種を受けられる時期に通知書(接種券)を郵送します。
予防接種は協力医療機関で受けてください。
予診票は各医療機関にあります。
医療機関への予約の要不要は、通知に同封されている医療機関一覧表を参照してください。

お子さんの定期の予防接種は、予防接種法で決められている対象年齢内に受ければ無料です。
対象年齢をはずれると、有料(任意接種)となります。
通知書(接種券)が届いたら、なるべく早く接種しましょう。

対象年齢

定期接種として法律で定められた接種期間です。事情があって、標準的な接種年齢で受けることができない場合も、この期間で受けると定期の予防接種となります。
お子さんの予防接種については、「予防接種と子どもの健康」をご覧ください。
なお、65歳以上の肺炎球菌予防接種については、対象となる期間は1年間です。
接種が完了していないものや不明なものがある場合は、保健センターへご相談ください。

標準的な接種年齢

対象年齢のうちで、その病気にかかりやすい年齢を考えて接種をおすすめする期間です。体調を整えて、なるべくこの年齢で接種しましょう。

接種可能な医療機関

接種協力医療機関は、接種券に同封されている医療機関一覧表をご覧ください。

一覧表以外の医療機関での実施を希望される場合は、事前の手続きが必要となりますので、
保健センターへお越しください。

【手続き時の持ち物】
 
・子どもの予防接種:通知書(接種券)、母子健康手帳

・大人の予防接種:通知書(接種券)

予防接種時の持ち物

【子どもの予防接種】
・通知書(接種券)
・母子健康手帳
・健康保険証
・医療費受給者証

【大人の予防接種】
・通知書(接種券)
・健康保険証

※予防接種は、接種券を使用しての実施となりますが、接種時に診療が必要となった場合は、
 保険診療となりますので、保険証をお持ちください。

接種できない人

・明らかに発熱のある人(通常、接種会場で測定した体温が37.5度以上の場合)
・重い急性疾患にかかっていることが明らかな人
・その日受ける予防接種によって、または、予防接種に含まれる成分で、アナフィラキシーを起こしたことがある人
*アナフィラキシーとは、通常30分以内に起こるひどいアレルギー反応のことで、ショック状態になるようなはげしい全身反応のことです。
・BCG接種の場合は、予防接種、外傷等によるケロイドが認められる人や結核の既往のある人
・医師から接種が不適当な状態と判断された人

予防接種を受けた後の注意

・予防接種を受けたあと30分間は、接種会場でお子様の様子を観察するか、医師とすぐに連絡をとれるようにしておきましょう。急な副反応はこの間におこることがあります。
・接種後生ワクチンでは4週間、不活性ワクチンでは1週間は副反応の出現に注意しましょう。
・接種部位は清潔に保ちましょう。
・入浴は差し支えありませんが、注射した部位をこすることはやめましょう。
・接種当日はいつも通りの生活をしましょう。はげしい運動はさけましょう。
・注射部位のひどい腫れ、高熱、ひきつけ等の症状があったら、接種医のもとで必ず診察を受けてください。特に症状の強いときは、清水町保健センターへ連絡してください。

任意の予防接種について

定期の予防接種以外の任意の予防接種は有料となりますので、詳しいことについては、かかりつけの医療機関にご相談ください。

転入者の方へ

市町村によって予防接種の実施方法が違います。清水町に転入の届出をされたら、母子健康手帳を持参の上、なるべく早く清水町保健センターにご相談ください。

このページに関するお問い合わせ

清水町 健幸づくり課 保健予防係
〒411-0903 静岡県駿東郡清水町堂庭63番地の1
電話番号:直通電話(055-971-5151)

ホームページからのお問い合わせ(メールフォーム)