登録統計調査員を募集しています!
統計調査といえば5年ごとに実施される「国勢調査」が有名ですが、その他にも「経済センサス」「住宅・土地統計」「農林業センサス」など、私たちの暮らしに役立てるため、毎年さまざまな調査を実施しています。
統計調査員は、これら調査の最前線でデータを集める、重要な役割を担っています。
町では、あらかじめ統計調査の仕事を希望される方の登録統計調査員制度を設け、随時募集を行っています!
あなたも統計調査員として活動してみませんか?
統計調査員は、これら調査の最前線でデータを集める、重要な役割を担っています。
町では、あらかじめ統計調査の仕事を希望される方の登録統計調査員制度を設け、随時募集を行っています!
あなたも統計調査員として活動してみませんか?
調査員の業務内容
統計調査員の仕事は、調査実施時に町から登録された方に依頼します。
年度によって統計調査の規模が異なるため、町から従事を依頼する調査員数は異なります。
調査を引き受けていただいた後の業務の流れは下記のとおりです。
1.調査員説明会に出席
2.調査の準備
3.調査対象を訪問
4.調査票の記入依頼
5.調査票の回収・点検
6.町へ調査票を提出
※業務内容は調査によって異なることがあります
年度によって統計調査の規模が異なるため、町から従事を依頼する調査員数は異なります。
調査を引き受けていただいた後の業務の流れは下記のとおりです。
1.調査員説明会に出席
- 町から調査の依頼を受けたら、調査員説明会に出席します
- 調査に必要な用品を受け取ります
- 調査内容、調査方法の説明を受けます
2.調査の準備
- 説明会で受け取った「調査の手引」をよく読み、調査内容を理解します
- 調査を受け持つ範囲・対象を確認します
3.調査対象を訪問
- 統計調査の目的などを説明し、調査への協力を依頼します
4.調査票の記入依頼
- 調査対象に調査票の記入を依頼します
- 調査票の記入方法を説明します
- 調査票の回収日時を確認します
5.調査票の回収・点検
- 約束した日時に調査対象を再訪問します
- 回収した調査票に記入漏れなどがないかチェックします
6.町へ調査票を提出
- 回収した調査票を決められた期日までに町へ提出します
- 町から提出書類の確認を受けます
※業務内容は調査によって異なることがあります
統計調査員の待遇など
◆統計調査員の身分
統計調査員は、総務大臣や都道府県知事等から、統計調査の都度任命される公務員です。
任命期間中は、国・都道府県・市区町村に勤務する職員と同様に公務員の身分を有しますが、その業務が一時的なものであるため、非常勤の国家公務員又は地方公務員とされています。
任命期間は調査に応じて異なりますが、説明会から書類提出までの約2か月間になります。
◆統計調査員の報酬
統計調査員には、調査活動に従事した対価として、法律や条例の規定に基づき、報酬が支払われます。
報酬額は、調査や受持件数に応じて異なりますが、おおむね1調査当たり2~5万円程度になります。
◆統計調査員の災害補償
統計調査員は非常勤の公務員ですので、調査活動中に交通事故等の災害に遭った場合には、一般の公務員と同様に、法律や条例の規定に基づいて公務災害補償が適用されます。
◆統計調査員の表彰
特に功績が顕著な統計調査員に対しては、叙勲や藍綬褒章が贈られているほか、総務大臣、農林水産大臣、経済産業大臣など各統計調査の実施者から、それぞれの統計調査について功績のあった者に対して、表彰が行われます。
◆統計調査員の義務(守秘義務)
統計調査の項目には他人に知られたくない事項も含まれていますので、調査対象から正しい内容を申告していただくため、統計調査員には、統計法で秘密の保護が義務付けられており(守秘義務)、秘密を漏えいした場合などには、罰則が適用されることとなっています。
統計調査員は、総務大臣や都道府県知事等から、統計調査の都度任命される公務員です。
任命期間中は、国・都道府県・市区町村に勤務する職員と同様に公務員の身分を有しますが、その業務が一時的なものであるため、非常勤の国家公務員又は地方公務員とされています。
任命期間は調査に応じて異なりますが、説明会から書類提出までの約2か月間になります。
◆統計調査員の報酬
統計調査員には、調査活動に従事した対価として、法律や条例の規定に基づき、報酬が支払われます。
報酬額は、調査や受持件数に応じて異なりますが、おおむね1調査当たり2~5万円程度になります。
◆統計調査員の災害補償
統計調査員は非常勤の公務員ですので、調査活動中に交通事故等の災害に遭った場合には、一般の公務員と同様に、法律や条例の規定に基づいて公務災害補償が適用されます。
◆統計調査員の表彰
特に功績が顕著な統計調査員に対しては、叙勲や藍綬褒章が贈られているほか、総務大臣、農林水産大臣、経済産業大臣など各統計調査の実施者から、それぞれの統計調査について功績のあった者に対して、表彰が行われます。
◆統計調査員の義務(守秘義務)
統計調査の項目には他人に知られたくない事項も含まれていますので、調査対象から正しい内容を申告していただくため、統計調査員には、統計法で秘密の保護が義務付けられており(守秘義務)、秘密を漏えいした場合などには、罰則が適用されることとなっています。
統計調査員の登録方法
統計調査員としてご協力いただける方は、町への登録が必要になります。
「統計調査員登録申込フォーム」から申請いただくか、
「統計調査員登録申込書」をダウンロードし、役場3階企画課までご提出ください。(郵送・メールによる提出可)
後日、簡単な面接をさせていただきます。
「統計調査員募集チラシ」及び「統計調査員登録申込書」は清水町役場、地域交流センター、図書館・保健センター複合施設「まほろば館」、防災センターにも置いてありますので、ご自由にお持ちください。
※下記の条件にあてはまる方は登録が可能です。
統計調査員はさまざまな世帯の方や事業所の方と接するため、人と接することが好きな方に向いています。
また、名簿や地図を作成したり、書類を点検したりするため、事務仕事が好きな方にも向いています。
町内さまざまなところへ訪問するので、町に詳しくなれます。
ご興味のある方は、以下連絡先までお問い合わせください。
<連絡先>
清水町企画課
電 話:055-981-8279
メール:kikaku@town.shizuoka-shimizu.lg.jp
開庁時間:平日8:30~17:15
「統計調査員登録申込フォーム」から申請いただくか、
「統計調査員登録申込書」をダウンロードし、役場3階企画課までご提出ください。(郵送・メールによる提出可)
後日、簡単な面接をさせていただきます。
「統計調査員募集チラシ」及び「統計調査員登録申込書」は清水町役場、地域交流センター、図書館・保健センター複合施設「まほろば館」、防災センターにも置いてありますので、ご自由にお持ちください。
※下記の条件にあてはまる方は登録が可能です。
- 満20歳以上の健康な方
- 任期中、責任をもって調査活動に取り組める方
- 統計調査員として秘密を厳守できる方
- 税務・警察・選挙に直接関係がない方
- 暴力団員その他の反社会的勢力に該当しない方
統計調査員はさまざまな世帯の方や事業所の方と接するため、人と接することが好きな方に向いています。
また、名簿や地図を作成したり、書類を点検したりするため、事務仕事が好きな方にも向いています。
町内さまざまなところへ訪問するので、町に詳しくなれます。
ご興味のある方は、以下連絡先までお問い合わせください。
<連絡先>
清水町企画課
電 話:055-981-8279
メール:kikaku@town.shizuoka-shimizu.lg.jp
開庁時間:平日8:30~17:15
- 統計調査員登録申込フォーム
(別ウィンドウで開きます)
- 統計調査員登録申込書
(Wordファイル、16KB)
- 登録統計調査員募集チラシ
(PDFファイル、752KB)
- 統計調査員って何?(外部リンク:総務省ホームページ)
(別ウィンドウで開きます)
このページに関するお問い合わせ
清水町 企画課 企画調整係 (役場3階)
〒411-8650 静岡県駿東郡清水町堂庭210番地の1
電話番号:直通電話(055-981-8279)