2025年8月25日 更新
一般質問
代表質問
	 代表質問は、2人以上の会派の代表者が、町長の施政方針が行われる定例会において、施政方針及びそれに関連する予算議案の内容について行います。
	 代表質問における質問者(議員)の発言時間は、基礎時間20分+会派所属人数×5分です。
	 例えば4人会派の場合、20分+4人×5分=40分となります。
	 質問は、質問者がすべての項目を一括で質問し、町長等が一括で答弁する「一括質問一括答弁方式」により行われます。
	 質問者は、発言時間内に、3回まで質問を行うことができます。
	
	個人質問
	 個人質問は、各議員が、各定例会において、町の政策の現状や課題、将来の方針など、町政全般について行います。
	 個人質問における質問者の発言時間は、30分です。
	 質問は、質問者が各項目ごとに質問し、町長等が質問ごとに答弁する「一問一答方式」により行われます。
	 質問者は、発言時間内であれば、何度でも質問を行うことができます。
	 
令和7年第3回定例会
質問事項一覧
最新の議会(定例会)における一般質問(代表・個人)の質問事項(標題)一覧です。
	
		
| 順 | 代表・個人 | 質問者 | 質問事項(標題) | 
| 1 | 個人 | 大濱 博史 | 1 教育の質で選ばれる清水町を目指し魅力ある教育環境の構築を | 
| 2 | 個人 | 松下 尚美 | 1 町民目線に立った行政窓口サービスの質の向上について 2 町民サービスの質の向上に向けた職員の改善提案文化の醸成について | 
| 3 | 個人 | 吉川 清里 | 1 紙の保険証の有効性の周知を 2 議会での答弁について | 
| 4 | 個人 | 海野 豊彦 | 1 糖尿病重症化予防における医科歯科連携について 2 災害時における井戸登録制度の進捗状況について 3 避難所のペット飼育管理について 4 LPガス災害バルク等導入について | 
| 5 | 個人 | 松浦 俊介 | 1 住宅セーフティネット法改正に伴う本町の対応は | 
| 6 | 個人 | 飯田 安雄 | 1 町民の生命・身体・財産を守るための備えの強化について 2 町の未利用地活用の考えを問う | 
| 7 | 個人 | 野田 敏彦 | 1 学校給食について問う 2 湧水まつりの開催時間を変更すべきと提案するが、町の考えを問う | 
| 8 | 個人 | 寺島 俊郎 | 1 第4次健康増進計画の取組状況と第5次健康増進計画の策定内容を問う | 
| 9 | 個人 | 森野 夏歩 | 1 多文化共生の取組を問う 2 災害級の猛暑への対応を問う | 
一般質問通告書
- 通告書はこちらから (PDFファイル、11.8MB) (PDFファイル、11.8MB)
このページに関するお問い合わせ
清水町 議会事務局 議事調査係 (役場4階)
〒411-8650 静岡県駿東郡清水町堂庭210番地の1
電話番号:直通番号(055-981-8240)




