ページトップ

[本文へジャンプ]

ホーム > くらしの情報 > 届出・証明 > マイナンバーカード等の交付 > 住民基本台帳カードとは

住民基本台帳カードとは印刷用ページ

2024年12月3日 更新

住民基本台帳カードはマイナンバー制度の開始に伴い、平成27年12月28日で交付を終了しました。

住民基本台帳カードは高度なセキュリティ機能を備えたICカードです。

住民基本台帳カード住民基本台帳カード(出典:地方公共団体情報システム機構)

住民基本台帳カードの種類

顔写真付きのカードと顔写真の無いカードの2種類があります。

住民基本台帳カード住民基本台帳カード(出典:地方公共団体情報システム機構)

住民基本台帳カードの有効期限

有効期限は10年です。*カードの券面に表示されています。
ただし、有効期限内のものでも破損した場合などは使用できなくなります。

住民基本台帳カードを利用したサービス

1.住民基本台帳法に規定されたサービス

(1)住民票の写しの広域交付
・他の市区町村窓口で本人または本人と同一世帯の住民票の写しの交付を受けることができます。
・記載される内容は、氏名・性別・生年月日・現住所の4項目です。(前住所・戸籍に関する表示はありません。)
・交付申請には住民基本台帳カードまたは運転免許証などが必要です。
 ※住民基本台帳ネットワークシステムの詳細はこちらのページへ

(2)転入届の特例(住民基本台帳カードの継続利用)
・一定の条件を満たすことで交付地外の市区町村にお引越しされても、お持ちの住民基本台帳カードがそのまま利用できます。
 ※転入届の特例(住民基本台帳カードの継続利用)の詳細はこちらのページへ

(3)身分証明書としての利用
・写真付きの住民基本台帳カードは、本人確認の必要な窓口で、公的な身分証明書としてご利用いただけます。

(4)公的個人認証サービスの利用
・住民基本台帳カードには、電子申請などに必要となる電子証明書が記録されています。
・住民基本台帳カードに本人の特定の情報を登録することによって、インターネットを通じ、ご自宅などのパソコンから国をはじめとする公共機関への申請や届出の手続きを行うことができます。
住民基本台帳カード用の電子証明書の発行は平成27年12月22日に終了しました。
 ※公的個人認証サービスの詳細はこちらのページへ

2.条例で規定された清水町独自のサービス

印鑑登録証としての利用
・住民基本台帳カードに印鑑登録証の機能を追加することにより、印鑑登録証としてもご利用できます。
 ※住民基本台帳カードの有効期限が切れてしまうと印鑑登録も失効となります。
 ※有効期限以内に印鑑登録証への切替申請をお願いいたします。

住基カードの紛失・盗難について

住民基本台帳カードには個人情報が記録されています。
住民基本台帳カードを紛失若しくは盗難などにあった場合は、すぐに最寄りの警察署、交番に届出を行い、役場の住民課窓口で住民基本台帳カードの廃止の申請を行ってください。

関連リンク

このページに関するお問い合わせ

清水町 住民課 戸籍住民係 (役場1階)
〒411-8650 静岡県駿東郡清水町堂庭210番地の1
電話番号:直通電話(055-981-8208)

ホームページからのお問い合わせ(メールフォーム)