ページトップ

[本文へジャンプ]

ホーム > 観光情報 > 観光案内 > 柿田川関連情報 > おもしろ博物館~鳥

おもしろ博物館~鳥印刷用ページ

カワセミ(仏法僧目 かわせみ科)

カワセミ
頭は暗緑色で青い小斑点があり、体は青緑色とオレンジ色をしています。
水辺の木の枝から、あるいはホバリングから、矢のように水中に落下して、長い嘴(くちばし)で魚などを捕食する。脚は短く前3指が根本でつながっているため、地上は歩けません。ユーラシア大陸南部からニューギニアへと広く分布します。

ヤマセミ(仏法僧目 かわせみ科)

ヤマセミ
日本のカワセミ中最大種類で、全長約40cm。一年中日本全土の山間渓流付近にすみ、白と黒の鹿の子模様が美しい。この模様からカノコショウビンとも呼ばれます。
つねにつがいで広いテリトリーを設け、魚を専門に食べています。キャキャキャキャと高い声で鳴きながら、渓流に沿って飛びます。

ユリカモメ(チドリ目 カモメ科)

ユリカモメ
冬に渡来します。全長約40cm。カモメの中では小型のカモメで、全体に白っぽく、くちばしと脚が赤いのが特徴です。ユーラシア大陸の温帯から亜寒帯で広く分布します。

キセキレイ(スズメ目 セキレイ科)

キセキレイ
セキレイの仲間で腹から胸にかけて黄色いところからキセキレイの名がつきました。日本全土に分布し、民家や山地などの清流が流れる集落に多く見られます。全長約20cmです。

コサギ(コウノトリ目 サギ科)

コサギ
体全体が白く、くちばしと脚が黒く、指だけが黄色の小型のサギです。川、水田、池沼など水辺などで魚を捕って暮らしています。

ヒドリガモ(ガンカモ目 ガンカモ科)

ヒドリガモ
全長40cm。体全体は主に灰色で尾は黒いです。9月ごろ渡来します。

このページに関するお問い合わせ

清水町 都市計画課 公園みどり係 (別館2階)
〒411-8650 静岡県駿東郡清水町堂庭210番地の1
電話番号:直通電話(055-981-8224)

ホームページからのお問い合わせ(メールフォーム)