おもしろ博物館~昆虫・その他生物
ベニシジミ(シジミチョウ科)

日本全土に分布し、春から秋まで見られ鮮やかな瑠璃色の翅が美しいです。
アオスジアゲハ(アゲハチョウ科)

5月~9月頃まで見られる。北海道を除き、日本全土に分布するが、北日本ではあまり見られません。
翅の青い帯が特徴です。
翅の青い帯が特徴です。
ゲンジボタル(ホタル科)

普通のホタルより大きめです。体全体が黒く、メスよりオスの方が発光力が強いです。夜行性、寿命は短いです。
アジアイトトンボ(イトトンボ科)

日本全土に分布し、大きさは2.5cm~3.0cmぐらいです。雄は腹部9節部分が青色です。4月~11月ぐらいまで見られます。
カワトンボ(カワトンボ科)

日本全土に分布しています。体長4cm~6cmぐらいで、体は緑色。翅の色は澄んだ色をしています。清流に生息しています。
ヤマサナエ(サナエトンボ科)

日本全土に分布しています。体長5cm~7cmぐらいで、体の色は黒に黄色の斑紋があります。平地、低山地の清流に生息しています。
ダビドサナエ(サナエトンボ科)

日本全土に分布しています。体長4cm~5cmぐらいで、山間部から低山地の清流に生息しています。
アホハダトンボ(カワトンボ科)

オスメスともに、緑色を帯びた金属光沢が美しく、メスは翅の先に白い点があり、判別しやすくなっています。5月~7月頃まで見られます。清流に生息します。
このページに関するお問い合わせ
清水町 都市計画課 公園みどり係 (別館2階)
〒411-8650 静岡県駿東郡清水町堂庭210番地の1
電話番号:直通電話(055-981-8224)