プロジェクト「TOUKAI-0」
補助事業の受付期間は、4月中旬~2月末頃です。
木造住宅耐震対策事業
- 耐震診断から補強工事までの流れ
昭和56年5月31日以前の木造住宅が対象です。
1. わが家の専門家診断事業
電話一本で町が派遣する専門家による耐震診断を無料で受けることができます。
無料診断の申し込みは、窓口・電話で受け付けております。
※次の建築構造は該当しません。
●ツーバイフォー ●プレハブ ●鉄筋、鉄骨
2. 木造住宅耐震補強助成事業(補強計画一体型)
耐震補強計画費及び耐震補強工事費に100万円(耐震補強工事にかかる費用の8割を限度)を補助
します。
※高齢者のみの世帯、障害のある方等と同居の世帯は20万円を割増補助します。
※次のすべての要件に該当する場合、15万円を割増補助します。
・耐震診断の結果、耐震評点が0.7未満と判断された場合
・耐震改修により、耐震評点が1.2以上になる住宅の場合
・家具の固定を行う住宅の場合
・耐震改修のPRを行う場合
耐震補強計画を策定後に、やむを得ず耐震補強工事を断念した場合、耐震補強計画策定のみを補助
します。(耐震シェルター若しくは防災ベッドを設置し、かつ、高齢者のみが居住する住宅等に限ります。)
全額(上限144,000円)補助します。
・ 知り合いの工務店や建築士の方に相談してください。
誰に頼んでよいかわからないときは、役場別館都市計画課にお問い合わせください。
・ 税制控除もあります。
耐震補強工事をすると所得税・固定資産税の優遇措置が受けられます。
.
3. 木造住宅建替助成事業
耐震性の不足する住宅を建て替える場合、除却費の23%を補助します。(限度額40万円)
次のすべての要件に該当する場合、補助対象となります。
・耐震診断の結果、倒壊する危険がある(耐震評点1.0未満)と判断された場合
・同一敷地内で、建替える場合
・引き続き、居住する場合
4. 木造住宅移転事業
耐震性の不足する住宅から移転する場合、移転費の全額を補助します。(限度額10万円)
次のすべての要件に該当する場合、補助対象となります。
・耐震診断の結果、倒壊する危険がある(耐震評点1.0未満)と判断された場合
・耐震性のある既存の住宅へ移転する場合(自己所有物件を除く)
- 補助事業は必ず着手前に事前の申請が必要となります。
申請前に役場都市計画課へご相談ください。
ブロック塀等耐震改修促進事業
- ブロック塀の撤去・改善に対する補助事業について
(別ウィンドウで開きます)
民間建築物吹き付けアスベスト対策事業
- アスベスト除去工事に対する補助事業について
(別ウィンドウで開きます)
その他耐震対策補助事業
以下の補助をします。
- 耐震シェルター設置事業
町では、耐震シェルターを設置する町民の方に対し、補助金の交付を行っています。
- 防災ベッド購入助成事業
を行っています。
清水町TOUKAI-0総合支援事業補助事業交付要綱
- 様式は申請書ダウンロードサービスから取得してください。
(別ウィンドウで開きます)
- 清水町TOUKAI-0総合支援事業補助事業交付要綱
(Wordファイル、186KB)
社会資本整備計画の公表
- 清水町における住宅・建築物及び市街地の安全性向上 整備計画(R3~R7)
(PDFファイル、7KB)
- 【事後評価】清水町における住宅・建築物及び市街地の安全性の向上(防災・安全)
(PDFファイル、14KB)
清水町耐震改修促進計画の策定について
- 清水町耐震改修促進計画(令和3年4月策定)
(PDFファイル、581KB)
このページに関するお問い合わせ
清水町 都市計画課 計画指導係 (別館2階)
〒411-8650 静岡県駿東郡清水町堂庭210番地の1
電話番号:直通電話(055-981-8225)