ページトップ

[本文へジャンプ]

ホーム > くらしの情報 > 消防・防犯・防災情報 > 防災 > 防災対策 > 気象庁が発表する新しい津波警報の運用について

気象庁が発表する新しい津波警報の運用について印刷用ページ

2013年3月7日 更新

津波警報時の改善に伴う新しい情報文の運用開始について

 気象庁では、平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震による津波被害の甚大さに鑑み、津波警報等の改善に向けた検討を進め、平成24年2月に公表した「津波警報の発表基準等と情報文のあり方に関する提言」を踏まえた新しい形式の津波警報等の情報文の運用を、以下のとおり開始します。

運用開始予定日時:平成25年3月7日(木)正午から

津波警報の改善ポイント

巨大地震による津波の規模の過小評価を防止します

 地震の発生直後、即時に決定した地震の規模が過小であると判定した場合には、その海域における最大級の津波を想定して、大津波警報や津波警報を発表します。これにより、津波の高さを小さく予想することを防ぎます。

「巨大」という言葉を使った大津波警報で、非常事態であることを伝えます

 巨大地震が発生した場合には、最初の津波警報(第一報)では、予想される津波の高さを、「巨大」、「高い」という言葉で発表して非常事態であることを伝えます。

 「巨大」という言葉で大津波警報が発表された時は、東日本大震災クラスの非常事態であるため、ただちにできる限り高いところへ避難してください!

精度よく地震の規模が求まった場合には、予想される津波の高さを、1m、3m、5m、10m、10m超の5段階で発表します

 巨大地震の場合でも、地震発生から15分ほどで精度のよい地震の規模が把握できます。その時は、予想される津波の高さを「巨大」、「高い」という言葉での表現から、5段階の数値での発表に切り替えます。
 また、巨大地震ではなく、地震の発生直後から精度よく地震の規模が求まった場合は、初めから5段階の数値で発表します。
 予想される津波の高さは、各区分の高い方の値を発表します。
 例えば、3~5メートルの津波が予想された場合は、「大津波警報」を発表し、「予想される津波の高さは5m」と発表します。

高い津波が来る前は、津波の高さを「観測中」として発表します

 大津波警報や津波警報が発表されている時には、観測された津波の高さを見て、これが最大だと誤解しないように、最大波の津波の高さを数値で表さずに、「観測中」と発表する場合があります。
 津波は何度も繰り返し襲ってきて、あとから来る津波の方が高くなることがあります。

 「観測中」と発表された時は、これから高い津波が来ると考え、安全な場所を離れないでください!

沖合いで観測された津波の情報をいち早く伝えます

 沖合いのデータを監視し、沿岸の観測よりも早く、沖合いにおける津波の観測値と沿岸での推定値を発表します。このとき、予想よりも高い津波が推定されるときには、ただちに津波警報に更新します。

津波警報の改善に伴う情報文の変更内容等については、気象庁ホームページをご覧ください

このページに関するお問い合わせ

清水町 くらし安全課 防災対策係 (役場3階)
〒411-8650 静岡県駿東郡清水町堂庭210番地の1
電話番号:直通電話(055-981-8205)

ホームページからのお問い合わせ(メールフォーム)