ページトップ

[本文へジャンプ]

ホーム > くらしの情報 > 税金 > 個人町民税 > 令和6年度 定額減税しきれないと見込まれる方への調整給付金のお知らせ

令和6年度 定額減税しきれないと見込まれる方への調整給付金のお知らせ印刷用ページ

2024年8月1日 更新

国の経済対策の一環として、令和6年分の所得税および令和6年度分の個人住民税において定額減税を実施しておりますが、一部、定額減税しきれないと見込まれる方への給付金の支給手続きを開始しました。

対象となる方には、給付金を受給するために必要な支給確認書を発送しました。
内容を確認の上、申請手続きを行ってください。

必要な手続き
①支給確認書の確認箇所
・扶養の人数など
・振込口座
②確認書の返送 または 電子申請による回答

支給額はすべての方に対して記載してあります。
振込口座については、公金受取口座を登録されている方は、予め口座情報を印字してあります。
振込口座が空欄のまま申請することのないようにご注意ください。



提出期限
 令和6年10月31日(木)

定額減税及び調整給付金の対象となる方

令和5年中の合計所得金額が1,805万円以下の個人住民税所得割の納税義務者

個人住民税または所得税を納税している方が対象となります。
個人住民税と所得税をどちらも納税していない場合、対象外となります。

ただし、令和6年度個人住民税が新たに非課税・均等割のみ課税の世帯の方には、
別途、給付金を支給します。
詳しくは、福祉介護課が実施している臨時給付金をご確認ください。​
令和6年度清水町物価高騰対応新たに非課税・均等割のみ課税世帯となる臨時給付金

調整給付金の算定方法(具体例)

調整給付金を計算するには定額減税がどのように計算されたのかを求める必要があります。
定額減税には減税できる上限金額が設定されており、「定額減税可能額」と表現しています。

本人のみ(扶養親族なし)、所得税26,700円、個人住民税所得割額55,900円の納税義務者の場合
【例】
 
まずは、住民税及び所得税の定額減税可能額を算出します。

①定額減税可能額(所得税分):3万円 × 減税対象人数  
②定額減税可能額(住民税所得割分):1万円 × 減税対象人数

減税対象とは、次の人数を指します。
納税者本人+控除対象配偶者+扶養親族(16歳未満扶養親族を含む)の数
※国外に居住している控除対象配偶者、扶養親族は対象外となります。

次に、所得税額及び住民税所得割額を差し引き、控除不足額(控除しきれない額)を計算します。

最後に、①と②を合計し、1万円単位で切り上げたのが、今回の調整給付金となります。

※ 令和6年分の所得税額が確定した後、今回の給付額に不足が生じる場合には令和7年度に追加で不足分の給付を行う予定です。

よくある質問と回答

自分が調整給付金の対象となるか調べるには?

住民税は、令和6年度町民税・県民税・森林環境税税額決定・納税通知書の3ページ目、課税明細書の摘要欄をご確認ください。
減税額の記載に続き、「控除しきれない額」として記載されます。
0円の場合は、対象外となります。
所得税は、令和6年中所得が確定していないため、令和5年中所得の情報を基に、国の算定ツールを用いて、町が計算しました。
支給確認書で確認する方法しかございません。

住宅ローン控除を受けているので所得税を納税していませんが、調整給付金の対象になりますか?

所得税を納税していなくて、個人住民税所得割を納めていれば調整給付金の対象となります。

 【例】扶養親族が3人、個人住民税所得割額(減税前)が9,800円、所得税は0円の納税義務者の場合

個人住民税の計算
 減税可能額
  3人×10,000円=30,000円

 30,000円-9,800円=20,200
 本来3万円の減税が可能であるが、9,800円の減税のみだったため、20,200円控除しきれない額が発生。
 
所得税の計算
 減税可能額
  3人×30,000円=90,000円

 90,000円-0円=90,000円
 個人住民税と同様に、9万円控除しきれない額が発生。

合計  
 個人住民税の控除しきれない額 + 所得税の控除しきれない額 =110,200円

  減税しきれない110,200円を1万円単位で切り上げる → 12万円(支給額)

 

非課税の場合や、均等割のみ課税の場合はどうなるのですか?

個人住民税所得割額が0円であるため減税されることはありません。なお、令和5年度から行っている物価高騰対応臨時給付金の支給対象になっているため、上記の調整給付金を支給する予定はありません。
新たに非課税・均等割のみ課税となった世帯には給付金があります。

詳しくは福祉介護課で実施している「令和6年度清水町物価高騰対応新たに非課税・均等割のみ課税世帯となる臨時給付金」をご確認ください。

このページに関するお問い合わせ

清水町 税務課 町民税係 (役場2階)
〒411-8650 静岡県駿東郡清水町堂庭210番地の1
電話番号:直通電話(055-981-8218)

ホームページからのお問い合わせ(メールフォーム)