2018年11月8日 更新
秋の火災予防運動が実施されます。

「忘れてない? サイフにスマホに 火の確認」
(平成30年全国統一防火標語)
また、秋の火災予防運動の一環として、駿東伊豆消防本部管内の小学生を対象に防火ポスターを募集しました。
11月8日から11月14日の間、サントムーン柿田川にて展示しますので、ぜひご観覧ください。
住宅火災 いのちを守る 7つのポイント「3つの習慣・4つの対策」
3つの習慣
○寝たばこは、絶対にやめる。
○ストーブは、燃えやすいものから離れた位置で使用する。
○ガスコンロなどのそばを離れるときは、必ず火を消す。
4つの対策
○逃げ遅れを防ぐために、住宅用火災警報器を設置する。
○寝具、衣類およびカーテンからの火災を防ぐために、防炎品を使用する。
○火災を小さいうちに消すために、住宅用警報器などを設置する。
○お年寄りや身体の不自由な人を守るために、隣近所の協力体制を作る。
取り付けましたか?住宅用火災警報器の設置は義務です!

あなたのお住まいに、住宅用火災警報器は付いていますか?全国の住宅火災による死者は毎年1,000人を超えており、そのうち約6割が逃げ遅れによるものです。また、年齢別では65歳以上の方が約6割を占めています。
住宅用火災警報器は、火災の早期発見に大変効果的で、逃げ遅れによる死者を防ぐ切り札とも言えるものです。
住宅用火災警報器の設置は義務化されています。設置していない方は、早急に設置してください。
住宅用火災警報器は、火災の早期発見に大変効果的で、逃げ遅れによる死者を防ぐ切り札とも言えるものです。
住宅用火災警報器の設置は義務化されています。設置していない方は、早急に設置してください。
このページに関するお問い合わせ
清水町消防署
〒411-0903 静岡県駿東郡清水町堂庭212番の1 (055-973-0119)