2025年4月 更新
産後のママを応援します!産後ケア事業
「母乳が足りているか不安」、「育児の悩みを誰かに話したい」、
「手助けしてくれる人が少ない」、「赤ちゃんを預けてゆっくり休みたい」…
そんなとき、産院でのショートステイやデイケアの利用、助産師の訪問により、
お母さんと赤ちゃんが、元気に毎日を過ごせるよう育児のサポート等を行います。
ご希望の方は、保健センターまでご連絡ください。
「手助けしてくれる人が少ない」、「赤ちゃんを預けてゆっくり休みたい」…
そんなとき、産院でのショートステイやデイケアの利用、助産師の訪問により、
お母さんと赤ちゃんが、元気に毎日を過ごせるよう育児のサポート等を行います。
ご希望の方は、保健センターまでご連絡ください。
利用できる方
清水町に住所を有するお母さんと赤ちゃんで、流産や死産された方も対象となります。
きょうだい児のご利用は、医療機関により異なります。
「清水町産後ケア事業利用料一覧」をご確認ください。
宿泊型・通所型・訪問型の全ての種類において、利用ごとに事前に申請書が必要となります。
きょうだい児のご利用は、医療機関により異なります。
「清水町産後ケア事業利用料一覧」をご確認ください。
宿泊型・通所型・訪問型の全ての種類において、利用ごとに事前に申請書が必要となります。
- 清水町産後ケア事業利用申請書
(PDFファイル、80KB)
サービスの種類
【宿泊型(ショートステイ)】
対 象:退院後~生後2か月未満までの赤ちゃんとお母さん
利用上限:4泊
(1泊ずつでも連続でも利用可)
【通所型(デイケア)】
対 象:退院後~概ね生後4か月未満までの赤ちゃんとお母さん
利用上限:2日
(1日ずつでも利用可)
【訪問型(アウトリーチ)】
対 象:退院後~生後12か月未満までの赤ちゃんとお母さん
または、流産・死産した日から12か月未満
利用上限:4回
※出産後のご家庭全戸に訪問する「こんにちは赤ちゃん事業」とは別の訪問です。
※宿泊型及び通所型を利用中に、体調不良等になった場合には、保険診療での対応となります。
対 象:退院後~生後2か月未満までの赤ちゃんとお母さん
利用上限:4泊
(1泊ずつでも連続でも利用可)
【通所型(デイケア)】
対 象:退院後~概ね生後4か月未満までの赤ちゃんとお母さん
利用上限:2日
(1日ずつでも利用可)
【訪問型(アウトリーチ)】
対 象:退院後~生後12か月未満までの赤ちゃんとお母さん
または、流産・死産した日から12か月未満
利用上限:4回
※出産後のご家庭全戸に訪問する「こんにちは赤ちゃん事業」とは別の訪問です。
※宿泊型及び通所型を利用中に、体調不良等になった場合には、保険診療での対応となります。
利用料金について
令和7年4月より、自己負担額は利用施設により異なります。
金額の詳細は下記添付資料をご確認ください。
金額の詳細は下記添付資料をご確認ください。
- 令和7年度清水町産後ケア事業利用料一覧
(PDFファイル、222KB)
産後ケアの内容
・赤ちゃんの発育発達に関する相談や指導
・授乳に関する相談や指導
・お母さんの健康管理や食事等の相談や指導
・お母さんの心理的ケアやカウンセリング
・授乳に関する相談や指導
・お母さんの健康管理や食事等の相談や指導
・お母さんの心理的ケアやカウンセリング
協力医療機関
利用の種類により利用可能施設が異なります。「清水町産後ケア事業利用料一覧」をご確認ください。
・三島総合病院(三島市谷田字藤久保2276)
・田中産婦人科医院(三島市中央町6-23)
・かぬき岩端医院(沼津市下香貫前原1479-3)
・島田産婦人科医院(清水町伏見38-1)
・桃太郎助産院(伊豆市日向670-1)
・順天堂大学医学部附属静岡病院(伊豆の国市長岡1129)
・ママとも助産院(函南町塚本223-18)
・三島総合病院(三島市谷田字藤久保2276)
・田中産婦人科医院(三島市中央町6-23)
・かぬき岩端医院(沼津市下香貫前原1479-3)
・島田産婦人科医院(清水町伏見38-1)
・桃太郎助産院(伊豆市日向670-1)
・順天堂大学医学部附属静岡病院(伊豆の国市長岡1129)
・ママとも助産院(函南町塚本223-18)
このページに関するお問い合わせ
清水町 健幸づくり課 保健予防係
〒411-0903 静岡県駿東郡清水町堂庭63番地の1
電話番号:直通電話(055-971-5151)