2024年12月16日 更新
清水町障がい者基幹相談支援センター

平成31年4月 清水町障がい者基幹相談支援センターを開設しました。
目的
障がいのある方の総合相談窓口として、「清水町障がい者基幹相談支援センター」を開設しました。
センターでは、障がいのある方やそのご家族等に対して、相談受付、有効な支援へのコーディネート等を行い、町民の皆様の不安の軽減や生活の質の向上に取り組みます。
センターでは、障がいのある方やそのご家族等に対して、相談受付、有効な支援へのコーディネート等を行い、町民の皆様の不安の軽減や生活の質の向上に取り組みます。
特色
最大の特色は、役場直営のセンターということです。
町民の皆様にとって、身近で、安心できる「役場」をセンターとすることで、相談したい人が気軽に、また、必要な手続きのついでに相談することができます。
日々の相談事例を積み上げ、「1人が抱える不安は町民全体が抱える不安」と捉え、施策検討に直結することができます。
また、当町では、障がい福祉施策の核となる「清水町障害者自立支援協議会」についても直営で開催しており、コンパクトシティらしく、障がい福祉の中心を分散させることなく、多様化しているニーズにスムーズに対応していきます。
町民の皆様にとって、身近で、安心できる「役場」をセンターとすることで、相談したい人が気軽に、また、必要な手続きのついでに相談することができます。
日々の相談事例を積み上げ、「1人が抱える不安は町民全体が抱える不安」と捉え、施策検討に直結することができます。
また、当町では、障がい福祉施策の核となる「清水町障害者自立支援協議会」についても直営で開催しており、コンパクトシティらしく、障がい福祉の中心を分散させることなく、多様化しているニーズにスムーズに対応していきます。
場所・時間
1.場所 清水町役場1階 福祉介護課内
2.時間等 月~金 8時30分~17時15分(祝祭日、12月29日~1月3日を除く)
2.時間等 月~金 8時30分~17時15分(祝祭日、12月29日~1月3日を除く)
事業内容
1.総合相談事業
・ご自身やご家族、関係者の障がいに関する悩み、不安の相談
・福祉サービス等の利用に関する相談
・障害者手帳取得に関する相談
2.地域の相談支援体制の強化事業
・町内相談支援事業所との連携会議の開催
・「清水町障害者自立支援協議会」と連携した人材育成(研修等の企画)や福祉施策の検討、実施
3.権利擁護事業
・成年後見制度利用促進にかかる取り組み
・「清水町障害者虐待防止センター」と連携した障害者虐待の予防、早期発見に向けた取り組み
4.地域移行、地域定着事業
・長期にわたる精神科病院入院や施設入所について検討し、対象者の地域移行に向けた普及啓発の取り組み
・地域移行後の地域生活を支えるためのサポート
・ご自身やご家族、関係者の障がいに関する悩み、不安の相談
・福祉サービス等の利用に関する相談
・障害者手帳取得に関する相談
2.地域の相談支援体制の強化事業
・町内相談支援事業所との連携会議の開催
・「清水町障害者自立支援協議会」と連携した人材育成(研修等の企画)や福祉施策の検討、実施
3.権利擁護事業
・成年後見制度利用促進にかかる取り組み
・「清水町障害者虐待防止センター」と連携した障害者虐待の予防、早期発見に向けた取り組み
4.地域移行、地域定着事業
・長期にわたる精神科病院入院や施設入所について検討し、対象者の地域移行に向けた普及啓発の取り組み
・地域移行後の地域生活を支えるためのサポート
寄せられる相談事例
・子どもの発達のこと(保健センター、児童発達支援事業所、医療機関等と連携して支援します)
・障がいのある方の仕事のこと(ハローワーク、障害福祉事業所(福祉就労関係)等と連携して支援します)
・精神的な不安、病状のこと(医療機関、保健所、その他関係機関と連携して支援します)
・ひきこもり等に対する社会参加支援のこと(内容に応じて訪問し、然るべき関係機関と連携して支援します)
上記に限らず、お気軽にご利用ください。(障害者手帳の所持は問いません)
・障がいのある方の仕事のこと(ハローワーク、障害福祉事業所(福祉就労関係)等と連携して支援します)
・精神的な不安、病状のこと(医療機関、保健所、その他関係機関と連携して支援します)
・ひきこもり等に対する社会参加支援のこと(内容に応じて訪問し、然るべき関係機関と連携して支援します)
上記に限らず、お気軽にご利用ください。(障害者手帳の所持は問いません)
このページに関するお問い合わせ
清水町 福祉介護課 障害福祉係 (役場1階)
〒411-8650 静岡県駿東郡清水町堂庭210番地の1
電話番号:直通電話(055-981-8204)