ページトップ

[本文へジャンプ]

ホーム > くらしの情報 > 生活 > ごみ・リサイクル > 粗大ごみ > 家庭から出る小型家電製品

家庭から出る小型家電製品印刷用ページ

2024年5月1日 更新

 小型家電製品に含まれる希少金属の回収・再資源化を図るため、「使用済小型電子機器等の再資源化に関する法律(小型家電リサイ クル法)」が平成25年4月1日に施行されました。
 ご家庭で不要になった小型家電製品は、粗大ごみ置場へ搬入するか、小型家電回収ボックス(直径13センチの投入口)をご利用ください。

粗大ごみ置場へ搬入する小型家電製品の無料受入れを廃止します

​ 町では、粗大ごみ置場へ持込む小型家電製品は、貴重な金属などが含まれているため、リサイクル事業者の買取による処理を行っていたことから、粗大ごみ置場で無料での引取りを行っていました。
 しかしながら、近年は、運搬コストの上昇や諸外国の廃棄物輸入規制などの影響から、他の粗大ごみと同様に処理費が発生し、今後も同様に処理費が発生することが見込まれますので、令和6年7月1日から無料引取りを廃止します。
 7月1日からは、他の粗大ごみと合わせて計量を行い、搬入した粗大ごみの総重量に応じた手数料となります。
 なお、役場、地域交流センター、防災センターでの回収ボックスはこれまでと同様に設置し随時回収を行います。

 *回収ボックス
  ・直径13㎝の投入口に入る大きさの小型家電製品
  ・回収ボックスへの投入は予約等不要です。
 *粗大ごみ置場
  電話 055-971-0530(9時から16時まで)
  ・搬入希望日の前日までに予約してください。(混雑状況によりご希望に日時に搬入できないこともあります。)
  ・毎月、1回目、3回目、5回目の火曜日、木曜日は定休日です。
  ・一度の搬入量は、おおよそ軽トラック1台分までです。
  ・町内の一般家庭から発生した粗大ごみに限ります。

テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコンの処分

エアコン、テレビ(ブラウン管、液晶・プラズマ)、 冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機(衣類乾燥機を含む)は町では処分できません。
これらは家電リサイクル法により処分方法が決められています。

このページに関するお問い合わせ

清水町 くらし安全課 生活環境係 (役場3階)
〒411-8650 静岡県駿東郡清水町堂庭210番地の1
電話番号:直通電話(055-981-8216)

ホームページからのお問い合わせ(メールフォーム)