2023年8月1日 更新
関東大震災から学び、巨大地震に備えよう
大正12年(1923年)9月1日に発生した関東大震災では、県東部地域でも建物の倒壊や津波等により甚大な被害を受けました。
関東大震災の発生から今年で100年を迎えることを契機に、静岡県東部地域局では、当時の教訓から皆さまが防災意識を高めてもらえるように、当時の被災状況、災害実験、発災時の対応について、SNS等を用いて情報発信します。
期 間:令和5年8月1日(火)~9月8日(金)
・Twitterは平日毎日投稿します。
・警報等が発令された場合は投稿を一時休止します。
SNS:Twitter・・・Toubu_Shizuoka
Instagram・・・shizuoka.pref_toubu
no+e・・・https://note.com/s_toubuchiiki/
内 容:関東大震災発災時の状況(当時の資料、石碑等の紹介など)
災害実験(建物の耐震性や液状化の実験動画など)
災害への備え、発災時の対応方法(備蓄、毛布担架、ツナ缶ランタン、新聞紙スリッパの作り方など)
静岡県東部地域局 危機管理課、地域課
電話:055-920-2089
関東大震災の発生から今年で100年を迎えることを契機に、静岡県東部地域局では、当時の教訓から皆さまが防災意識を高めてもらえるように、当時の被災状況、災害実験、発災時の対応について、SNS等を用いて情報発信します。
期 間:令和5年8月1日(火)~9月8日(金)
・Twitterは平日毎日投稿します。
・警報等が発令された場合は投稿を一時休止します。
SNS:Twitter・・・Toubu_Shizuoka
Instagram・・・shizuoka.pref_toubu
no+e・・・https://note.com/s_toubuchiiki/
内 容:関東大震災発災時の状況(当時の資料、石碑等の紹介など)
災害実験(建物の耐震性や液状化の実験動画など)
災害への備え、発災時の対応方法(備蓄、毛布担架、ツナ缶ランタン、新聞紙スリッパの作り方など)
静岡県東部地域局 危機管理課、地域課
電話:055-920-2089
このページに関するお問い合わせ
清水町 くらし安全課 防災対策係 (役場3階)
〒411-8650 静岡県駿東郡清水町堂庭210番地の1
電話番号:直通電話(055-981-8205)