9月3日は総合防災訓練の日です
今回の総合防災訓練は、南駿地域における被害を最小限にとどめられるよう、静岡県・沼津市・裾野市・長泉町と連携し「静岡県・南駿地域総合防災訓練」として実施します。
当日は2市2町の各所、富士山静岡空港を会場にさまざまな訓練が大規模に行われます。
【日 時】 平成29年9月3日(日) 午前8時30分から12時00分まで
【テーマ】 自分を守る 家族を守る 地域を守る 高めよう 南駿の防災力
大規模広域災害の発生時には、行政が全ての被害対応に迅速処理することが難しい状況となります。
そのような場合には、地域住民が自発的に避難行動を行ったり、地域コミュニティで助け合って、
救助活動、避難誘導、避難所運営等を行うことが重要となります。
そのために、「災害はひとごと」と思わず、いつ発生するかわからない災害に備え、「普段からの
家庭での防災対策が、過酷な避難所生活を回避する最良の手段」であり、「大切な人命や建物の被害
を最小限にするためには、隣近所や区民が力を合わせ助け合うことが重要」です。
訓練の想定
9月3日(日)午前8時30分頃大規模な地震が発生し、県内の広い範囲で震度5~7の揺れを観測。
この地震で建物倒壊、火災、津波の浸水等が発生!!
8時30分に発災を知らせるサイレンが鳴ります!!
地震が発生したことを想定して、自分の身を守る安全行動1-2-3をとってください。
町民の皆様のご理解とご協力をお願いします。
この地震で建物倒壊、火災、津波の浸水等が発生!!
8時30分に発災を知らせるサイレンが鳴ります!!
地震が発生したことを想定して、自分の身を守る安全行動1-2-3をとってください。

町民の皆さんは区ごとの避難行動訓練へ参加してください。(全町民対象)
自身や家族の命を守るため、近所同士で声を掛け合い、積極的な参加をお願いします。
関係機関の協力のもと、町内各所において訓練を開始します。
静岡医療センター | 災害拠点病院の静岡医療センターでは災害初動対応と傷病者の受け入れ等の訓練を行います |
清水町役場 | 災害対策本部の立ち上げから運営訓練・通信訓練などを行います |
町防災倉庫 | 県と連携し、広域物資搬送拠点からの緊急支援物資受け入れの 訓練を行います |
沼津商業高等学校 | 指定避難所会場型訓練として、避難所開設・救護・炊出し・ ドローンデモ・消火・体験コーナー等を設けます |
岡村記念病院 | 救護病院としてトリアージ・患者搬送等の訓練を行います |
清水中学校 | 災害拠点病院から他地域の病院に搬送するための 自衛隊ヘリコプターヘリポート会場として開設します |
町内全域 | 各地域で自主防災会が主体となった訓練を行います |
避難所会場型訓練(沼津商業高等学校)
沼津商業高等学校を指定避難所とする3地区(上徳倉・中徳倉・下徳倉)は、「会場型総合防災訓
練」を実施します。
今回の会場型訓練は、発災直後から指定避難所まで避難をする訓練や自衛隊・消防関係・ライフラ
イン・協力企業と連携し、様々な体験ができる訓練となります。
練」を実施します。
今回の会場型訓練は、発災直後から指定避難所まで避難をする訓練や自衛隊・消防関係・ライフラ
イン・協力企業と連携し、様々な体験ができる訓練となります。
- 平成29年度静岡県・南駿地域総合防災訓練の詳細(東部危機管理局)
(別ウィンドウで開きます)
8/30~9/5は防災週間です
災害による被害を最小限にとどめるためには、日頃からの備えが必要です。
災害時は、人的支援や支援物資を受けるまでに時間を要することが想定されます。このことから、東海地震などの大災害が発生する前に、「自分の身を守るための備え」と「居合わせた人と互いに協力できる体制づくり」が大切です。
防災訓練への参加をはじめ、家庭での備蓄品の確認・家具の固定・安否確認の手段など、
災害への備えを見直しましょう。

災害時は、人的支援や支援物資を受けるまでに時間を要することが想定されます。このことから、東海地震などの大災害が発生する前に、「自分の身を守るための備え」と「居合わせた人と互いに協力できる体制づくり」が大切です。
防災訓練への参加をはじめ、家庭での備蓄品の確認・家具の固定・安否確認の手段など、
災害への備えを見直しましょう。

- 防災週間における災害用安否確認サービスの利用体験ができます
(別ウィンドウで開きます)
- 静岡県防災FaceBook公式アカウント
(別ウィンドウで開きます)
このページに関するお問い合わせ
清水町 くらし安全課 防災対策係 (役場3階)
〒411-8650 静岡県駿東郡清水町堂庭210番地の1
電話番号:直通電話(055-981-8205)