2025年5月15日 更新
内水浸水想定区域の指定について
内水浸水想定区域とは
内水浸水想定区域とは、想定しうる最大規模の降雨(清水町においては1時間あたり147mmの降雨)により下水道等の排水施設で雨水が排除できなくなった場合に、浸水が想定される区域のことです。
内水浸水想定区域の指定及び公表について
内水浸水想定区域について、水防法第14条の2第2項に基づき指定をし、同法第14条の2第4項に基づき次のとおり公表いたします。
指定年月日 令和7年5月15日
指定対象区域 水防法第14条の2第2項の規定により定める雨水出水浸水想定区域は、清水町公共下水道事業の全体計画区域(赤枠)のうち浸水が想定される区域(着色部)で示しています。
なお、内水(雨水出水)浸水想定区域図については、以下の場所で閲覧することができます。
清水町役場 3階くらし安全課窓口
清水町防災センター 1階窓口
指定年月日 令和7年5月15日
指定対象区域 水防法第14条の2第2項の規定により定める雨水出水浸水想定区域は、清水町公共下水道事業の全体計画区域(赤枠)のうち浸水が想定される区域(着色部)で示しています。
なお、内水(雨水出水)浸水想定区域図については、以下の場所で閲覧することができます。
清水町役場 3階くらし安全課窓口
清水町防災センター 1階窓口
- 清水町内水浸水想定区域図
(PDFファイル、1.10MB)
よくある質問
内水浸水想定区域についてのよくある質問集を作成しています。以下の資料をご覧ください。
- よくある質問~内水浸水想定区域について~
(PDFファイル、208KB)
留意事項など
・地形の変化や雨水排水施設の整備状況により、浸水する箇所や浸水する深さが変化する場合があります。
・浸水シミュレーションでは、想定最大規模降雨を超える規模の降雨や洪水(河川の破堤または越水)による氾濫などを考慮していませんので、この浸水想定区域に指定されていない区域においても浸水が発生する場合や、想定される水深が実際と異なる場合があります。
・浸水シミュレーションでは、想定最大規模降雨を超える規模の降雨や洪水(河川の破堤または越水)による氾濫などを考慮していませんので、この浸水想定区域に指定されていない区域においても浸水が発生する場合や、想定される水深が実際と異なる場合があります。
このページに関するお問い合わせ
清水町 くらし安全課 防災対策係 (役場3階)
〒411-8650 静岡県駿東郡清水町堂庭210番地の1
電話番号:直通電話(055-981-8205)