小学校での環境教育
町では地球規模での環境変化に対し、身近な環境保全を自ら考え、
行動できる人材の育成を目的に児童への環境教育を実施しています。
環境保全やSDGsについて座学や体験活動を通じて学び、身近でできる行動を考え実践します。
行動できる人材の育成を目的に児童への環境教育を実施しています。
環境保全やSDGsについて座学や体験活動を通じて学び、身近でできる行動を考え実践します。
- 令和3年度の環境教育の様子
(PDFファイル、348KB)
- 令和4年度の環境教育の様子
(PDFファイル、368KB)
- 令和5年度の環境教育の様子
(PDFファイル、357KB)
- 環境教育での企業連携の様子(令和5年度)
(PDFファイル、551KB)
- 夏休み親子エコライフ教室 活動の様子(令和6年度)
(PDFファイル、674KB)
夏休み親子エコライフ教室を開催します
町では、小学生(4~6年生)を対象とした環境教育事業の一環として、水生生物観察会などを行う中で身近な水辺環境を知ることにより、自ら環境について考え行動できる人材を育成するために夏休み親子エコライフ教室を実施します。
水生生物観察会 ※終了しました。
日 時:令和6年7月25日(木)13:30~15:30
受 付:13:15~13:25
場 所:桃沢キャンプ場BBQ場(桃沢工芸村付近)
※開催場所詳細は下部、水生生物観察会・会場案内にてご確認ください。
駐車場は長泉町パークゴルフ第2駐車場です。
パークゴルフ第2駐車場から開催場所まで徒歩5分~10分程度かかります。
内 容:川に住む小さな虫を採取して、その種類や数から川の水質や環境を調べます。
持ち物:濡れてもよい靴、タオル、飲み物、帽子、日焼け止めクリーム、虫よけスプレーなど
(川の中に入り活動します。動きやすい服装で参加してください。)
受 付:13:15~13:25
場 所:桃沢キャンプ場BBQ場(桃沢工芸村付近)
※開催場所詳細は下部、水生生物観察会・会場案内にてご確認ください。
駐車場は長泉町パークゴルフ第2駐車場です。
パークゴルフ第2駐車場から開催場所まで徒歩5分~10分程度かかります。
内 容:川に住む小さな虫を採取して、その種類や数から川の水質や環境を調べます。
持ち物:濡れてもよい靴、タオル、飲み物、帽子、日焼け止めクリーム、虫よけスプレーなど
(川の中に入り活動します。動きやすい服装で参加してください。)
- 水生生物観察会・会場案内
(PDFファイル、91KB)
磯遊び・アマモのお話 ※終了しました。
日時:令和6年8月22日(木)9:30~11:30
集合:8:00 役場正面駐車場集合
※現地まではバスにて向かいます。
開催場所:沼津市大瀬崎周辺海岸
内容:磯遊びやアマモのお話など
※内容は変更になる可能性がございます。
持ち物:濡れてもよい服装、着替え、タオル、飲み物、帽子、日焼け止めクリーム、酔い止め薬など
集合:8:00 役場正面駐車場集合
※現地まではバスにて向かいます。
開催場所:沼津市大瀬崎周辺海岸
内容:磯遊びやアマモのお話など
※内容は変更になる可能性がございます。
持ち物:濡れてもよい服装、着替え、タオル、飲み物、帽子、日焼け止めクリーム、酔い止め薬など
申込み
対象:小学生(4~6年生)とその保護者
定員:各先着30人(保護者を含む)
申込期間:令和6年7月8日(月)~19日(金)
申込み方法:下記のいずれかで申込ください。
➀電話 くらし安全課生活環境係(055-981-8216)
参加者氏名、住所、連絡先、学校名、学年を伝えてください。
(受付時間は平日9時~17時)
②窓口 清水町役場3階くらし安全課窓口までお越しください。
(受付時間は平日9時~17時)
定員:各先着30人(保護者を含む)
申込期間:令和6年7月8日(月)~19日(金)
申込み方法:下記のいずれかで申込ください。
➀電話 くらし安全課生活環境係(055-981-8216)
参加者氏名、住所、連絡先、学校名、学年を伝えてください。
(受付時間は平日9時~17時)
②窓口 清水町役場3階くらし安全課窓口までお越しください。
(受付時間は平日9時~17時)
このページに関するお問い合わせ
清水町 くらし安全課 生活環境係 (役場3階)
〒411-8650 静岡県駿東郡清水町堂庭210番地の1
電話番号:直通電話(055-981-8216)