2016年9月27日 更新
災害用伝言ダイヤルの利用方法
大地震などの災害が発生し、被災地への通信が急増して電話がつながりにくくなった場合に
NTTが提供する安否確認サービスです。
局番なしの「171」に電話をかけ、自分や相手の電話番号を入力することで、伝言を残したり、
家族や知人がその伝言を聞いたりすることができます。
NTTが提供する安否確認サービスです。
局番なしの「171」に電話をかけ、自分や相手の電話番号を入力することで、伝言を残したり、
家族や知人がその伝言を聞いたりすることができます。

【伝言を録音する場合の手順】 | 【伝言を再生する場合の手順】 |
(1) 171にダイヤルする・・・・・ガイダンスが流れます。 (2) 録音の場合「1」・・・・・・・・・ガイダンスが流れます。 (3) (×××)×××-×××× 注) 電話番号は市外局番からダイヤルしてください。 (4) 伝言を録音し確認して完了です。 |
(1) 171にダイヤルする・・・・・ガイダンスが流れます。 (2) 再生の場合「2」・・・・・・・・・ガイダンスが流れます。 (3) (×××)×××-×××× 注) 電話番号は市外局番からダイヤルしてください。 (4) 新しく録音された伝言から順次再生されます。 |
利用時の注意
・震度6以上の地震発生30分後に利用できます。
( 震度5強以下の地震ならびにその他の災害発生時には、電話の通信状況などを勘案し
被災地を所掌するNTT東日本またはNTT西日本が提供の判断を行います)
・伝言録音時間は1伝言あたり30秒以内。
・伝言件数20件まで。保存は最大6か月
・固定電話、携帯電話、PHS、050I P電話いずれも利用が可能です。
・web171へは、パソコンやスマートフォン、携帯電話を使って、 災害用伝言板を利用できます。
( 震度5強以下の地震ならびにその他の災害発生時には、電話の通信状況などを勘案し
被災地を所掌するNTT東日本またはNTT西日本が提供の判断を行います)
・伝言録音時間は1伝言あたり30秒以内。
・伝言件数20件まで。保存は最大6か月
・固定電話、携帯電話、PHS、050I P電話いずれも利用が可能です。
・web171へは、パソコンやスマートフォン、携帯電話を使って、 災害用伝言板を利用できます。
体験利用ができます
災害時以外にも、災害用伝言ダイヤル(171)(電話サービス)の体験ができます。
いざという時のために、家族・親戚・友人間で使い方を確認しておきましょう。
【体験利用日】
•毎月1日及び15日 00:00~24:00
•正月三が日(1月1日00:00~1月3日24:00)
•防災週間(8月30日9:00~9月5日17:00)
•防災とボランティア週間(1月15日9:00~1月21日17:00)
いざという時のために、家族・親戚・友人間で使い方を確認しておきましょう。
【体験利用日】
•毎月1日及び15日 00:00~24:00
•正月三が日(1月1日00:00~1月3日24:00)
•防災週間(8月30日9:00~9月5日17:00)
•防災とボランティア週間(1月15日9:00~1月21日17:00)
NTT東日本
- 災害用伝言ダイヤル
(別ウィンドウで開きます)
- 災害用伝言板web171
(別ウィンドウで開きます)
このページに関するお問い合わせ
清水町 くらし安全課 防災対策係 (役場3階)
〒411-8650 静岡県駿東郡清水町堂庭210番地の1
電話番号:直通電話(055-981-8205)