縄文・弥生時代から柿田川周辺では人々が生活してきました。発見された土器片などから先人のくらしの痕跡を見ることができます。戦国時代には、北条氏政により『泉頭城』が築かれ、柿田川は城を守る自然の堀として利用されました。 揚水技術の発達によって川の水が工業用水や生活用水、農業用水として利用されるようになるのは明治以降のことです。現在柿田川の水は、静岡県東部地域、3市2町の給水区域で飲料水として利用されています。 地域のくらしを支え、文化を育み続けてきた柿田川。このかけがえのない恵みに感謝しつつ、清水町の物語がこれからも紡がれていきます。Living & Culture: Life Coexisting with WaterPeople have lived in the Kakita River area since the Jomon and Yayoi periods thousands of years ago. In the Warring States Period in the 15th and 16th centu-ries, Izumigashira Castle was built by feudal lord Hojo Ujimasa, and the Kakita River was used as a natural moat to protect the castle.From the Meiji Era (1868-1912) onward, the develop-ment of water pumping technology made it possible to use water from the Kakita River for industrial, domes-tic, and agricultural purposes. Today, the river is the source of drinking water for the eastern region of Shizuoka Prefecture.生まれも育ちも清水町です!落ち着いていて住みやすいし、水はやっぱり美味しいですね。 綱島さん親子静岡県内でも住み心地のよいまちとして評価され、子育て支援が充実している清水町は、20〜30代の転入が多くなっています。そんな清水町にくらす子育て家族に「清水町のイイトコロ」を聞いてみました!小さなまちにそろっています!國井さん親子Parent & Child interview: Whatʼs good about Shimizu Town2年前に移住しました。生活に必要なもの全てが11清水町の水道水Shimizu Townʼs tap water清水町の水道水には、名水百選にも選ばれている柿田川の湧水が使用されています。柿田川公園に隣接する湧水の道(民間施設)には水■み場も設置されており、訪れた方も味わうことができます。清水町のイイトコロ親子Interview
元のページ ../index.html#11