B型肝炎予防接種
【B型肝炎とは】
B型肝炎は、B型肝炎ウイルスの感染により起こる肝臓の病気です。
B型肝炎ウイルスへの感染は、一過性の感染で終わる場合と、そのまま感染している状態が続いてしまう場合(この状態をキャリアといいます)があります。キャリアになると、症状としてはあまりはっきりしないままウイルスが肝臓内に潜み、年月を経て、慢性肝炎になることがあります。そのうち一部の人では、肝硬変や肝がんなど命に関わる病気を引き起こすこともあります。年齢が小さいほど、肝炎の症状は軽いかはっきりしない一方、キャリアになりやすいといわれています。
感染は、肝炎ウイルス(HBs抗原)陽性の母親から生まれた新生児、肝炎ウイルス陽性の血液に直接触れたような場合、肝炎ウイルス陽性者との性的接触などで生じます。家族が肝炎ウイルス陽性の場合にも感染のリスクがあります。また、リスクはそれほど高くはありませんが、集団生活の中での感染の可能性もあります。
B型肝炎の予防接種の目的は、小児の場合は、一過性の肝炎を予防するだけでなく、B型肝炎のキャリアになることを防ぎ、将来発症するかもしれない慢性肝炎・肝硬変・肝がんを防ぐことです。
B型肝炎予防接種は、平成28年10月から定期接種となりました。
B型肝炎は、B型肝炎ウイルスの感染により起こる肝臓の病気です。
B型肝炎ウイルスへの感染は、一過性の感染で終わる場合と、そのまま感染している状態が続いてしまう場合(この状態をキャリアといいます)があります。キャリアになると、症状としてはあまりはっきりしないままウイルスが肝臓内に潜み、年月を経て、慢性肝炎になることがあります。そのうち一部の人では、肝硬変や肝がんなど命に関わる病気を引き起こすこともあります。年齢が小さいほど、肝炎の症状は軽いかはっきりしない一方、キャリアになりやすいといわれています。
感染は、肝炎ウイルス(HBs抗原)陽性の母親から生まれた新生児、肝炎ウイルス陽性の血液に直接触れたような場合、肝炎ウイルス陽性者との性的接触などで生じます。家族が肝炎ウイルス陽性の場合にも感染のリスクがあります。また、リスクはそれほど高くはありませんが、集団生活の中での感染の可能性もあります。
B型肝炎の予防接種の目的は、小児の場合は、一過性の肝炎を予防するだけでなく、B型肝炎のキャリアになることを防ぎ、将来発症するかもしれない慢性肝炎・肝硬変・肝がんを防ぐことです。
B型肝炎予防接種は、平成28年10月から定期接種となりました。
対象月齢
生後から1歳の誕生日の前日まで
生後2か月となる月に接種券を郵送します。(ヒブ及び小児用肺炎球菌ワクチン接種券と同封)
★平成28年4月1日以降に生まれたお子さんが対象です。
生後2か月となる月に接種券を郵送します。(ヒブ及び小児用肺炎球菌ワクチン接種券と同封)
★平成28年4月1日以降に生まれたお子さんが対象です。
接種回数
3回接種
27日以上の間隔をあけて2回接種し、1回目から139日(20週)以上の間隔をあけて3回目を接種します。
27日以上の間隔をあけて2回接種し、1回目から139日(20週)以上の間隔をあけて3回目を接種します。
定期予防接種対象者から除外される方
HBs抗原陽性の母親の胎内や産道においてB型肝炎ウイルスに感染する恐れのある新生児であって、抗HBs人免疫グロブリンの投与と合わせてB型肝炎ワクチンの投与を受けたことのある 場合は、保険適応となるため、定期接種から除外されます。
(全ての対象者に送付するため、定期接種対象者から外れている場合にも送付されてしまいます。その場合には、ご容赦お願いいたします。)
(全ての対象者に送付するため、定期接種対象者から外れている場合にも送付されてしまいます。その場合には、ご容赦お願いいたします。)
予防接種時の持ち物
・予防接種券
・母子健康手帳
・健康保険証(接種料金は無料ですが、予診の結果、身体の具合により接種できなかった時の診療費用は保険適応となります。)
・母子健康手帳
・健康保険証(接種料金は無料ですが、予診の結果、身体の具合により接種できなかった時の診療費用は保険適応となります。)
このページに関するお問い合わせ
清水町役場
〒411-8650 静岡県駿東郡清水町堂庭210番地の1
電話番号:055-973-1111