2023年1月10日 更新
清水町農業委員会の委員・農地利用最適化推進委員の候補者を募集します
令和5年7月19日に任期満了となる清水町農業委員会委員及び農地利用最適化推進委員を別添募集要項に基づき、公募いたします。
募集人数
選出区分 | 定数 |
農業委員会の委員 | 13人 |
農地利用最適化推進委員 | 1人 |
募集期間
令和5年2月1日(水)から令和5年3月6日(月)まで
新農業委員会の委員の任期
令和5年7月20日から令和8年7月19日までの3年間
農業委員の役割
農地法等の権限事務について審査及び決定を行います。具体的な業務は、以下のとおりです。
(1) 平日昼間に開催される農業委員会総会等に出席し、農地法等の権限に属された事項の審査を行います。
(2) 農地法等に基づく申請の調査を行います。
(3) 農地法等に基づき、町内の農地の利用状況の調査及び調査結果の報告を行います。
(4) 農地の利用の最適化(遊休農地の有効利用、違反転用の防止等)のための調整などを行います。
(1) 平日昼間に開催される農業委員会総会等に出席し、農地法等の権限に属された事項の審査を行います。
(2) 農地法等に基づく申請の調査を行います。
(3) 農地法等に基づき、町内の農地の利用状況の調査及び調査結果の報告を行います。
(4) 農地の利用の最適化(遊休農地の有効利用、違反転用の防止等)のための調整などを行います。
農地利用最適化推進委員の役割
町内において、担い手への農地利用の集積・集約化、耕作放棄地の発生防止・解消等を行い、町内の農地の有効利用を図ります。具体的な業務は、以下のとおりです。
(1) 町内で農地の出し手・受け手へのアプローチを行い、農地利用の集積・集約化を推進します。
(2) 耕作放棄地の発生防止と解消を推進します。
(3) 平日昼間に開催される農業委員会総会等に出席し、意見等を述べます。
(1) 町内で農地の出し手・受け手へのアプローチを行い、農地利用の集積・集約化を推進します。
(2) 耕作放棄地の発生防止と解消を推進します。
(3) 平日昼間に開催される農業委員会総会等に出席し、意見等を述べます。
募集要項(共通)
- 募集要項
(Wordファイル、19KB)
農業委員会の委員応募様式
- 推薦書(個人推薦)
(Wordファイル、48KB)
- 推薦書(法人・団体推薦)
(Wordファイル、47KB)
- 申込書
(Wordファイル、46KB)
- 農業委員候補者同意書
(Wordファイル、29KB)
農地利用最適化推進委員応募様式
- 推薦書(個人推薦)
(Wordファイル、48KB)
- 推薦書(法人・団体推薦)
(Wordファイル、47KB)
- 申込書
(Wordファイル、46KB)
- 農地利用最適化推進委員同意書
(Wordファイル、29KB)
参考資料
- 清水町農業委員会の委員の選任等に関する規則
($fileKind.get($f.ext)249KB)
- 清水町農地利用最適化推進委員の選任等に関する規則
($fileKind.get($f.ext)253KB)
このページに関するお問い合わせ
清水町 産業観光課 産業振興係 (役場2階)
〒411-8650 静岡県駿東郡清水町堂庭210番地の1
電話番号:直通電話(055-981-8239)