2023年1月17日 更新
新型コロナワクチン接種について
情報は随時更新していきます。
最新情報
【お知らせ】
●2月の集団接種・個別接種、小児(5歳~11歳)接種の予約を、1月20日(金)8:30から受付開始します。
2月個別接種カレンダーはこちら 2月小児接種カレンダーはこちら
●2月の乳幼児(生後6か月~4か月)接種の予約は、12月27日(火)から受け付けています。乳幼児接種の詳細についてはこちら
●国からオミクロン株対応2価ワクチンが配布されることに伴い、現在実施している3・4回目の新型コロナワクチン接種は、令和4年10月1日から10月31日までをオミクロン株対応2価ワクチン(BA1)、11月1日以降はオミクロン株対応2価ワクチン(BA4/5)とします。 詳細はこちら
●初回(1・2回目)接種がまだお済みでない方へ
1・2回目接種に使用している従来型ワクチンは、年内で国からの供給が終了したため、町内で、初回(1・2回目)接種を
希望される方は、薬袋内科クリニックのノババックスワクチンの接種となります。
●静岡県大規模接種会場(プラサヴェルデ:沼津市、もくせい会館:静岡市葵区、パティオ袋井:袋井市)でも接種できます。 詳細はこちら
●2月の集団接種・個別接種、小児(5歳~11歳)接種の予約を、1月20日(金)8:30から受付開始します。
2月個別接種カレンダーはこちら 2月小児接種カレンダーはこちら
●2月の乳幼児(生後6か月~4か月)接種の予約は、12月27日(火)から受け付けています。乳幼児接種の詳細についてはこちら
●国からオミクロン株対応2価ワクチンが配布されることに伴い、現在実施している3・4回目の新型コロナワクチン接種は、令和4年10月1日から10月31日までをオミクロン株対応2価ワクチン(BA1)、11月1日以降はオミクロン株対応2価ワクチン(BA4/5)とします。 詳細はこちら
●初回(1・2回目)接種がまだお済みでない方へ
1・2回目接種に使用している従来型ワクチンは、年内で国からの供給が終了したため、町内で、初回(1・2回目)接種を
希望される方は、薬袋内科クリニックのノババックスワクチンの接種となります。
●静岡県大規模接種会場(プラサヴェルデ:沼津市、もくせい会館:静岡市葵区、パティオ袋井:袋井市)でも接種できます。 詳細はこちら
新型コロナワクチンの接種状況
町長からのメッセージ
コロナワクチン接種の概要
スケジュール
予約方法
予約時には、お手元に『接種券』をご準備ください。
WEBでの予約方法についてはこちら
WEBでの予約方法についてはこちら
- ①WEB予約(24時間受付可)(そのまま予約サイトに繋がります)
(別ウィンドウで開きます)
- ②コールセンターでの電話予約
- ③窓口での予約
接種までの流れ
- Translations of Prevaccination Screening Questionnaire and Instructions for COVID-19 vaccination(外国語版予診票・説明書)(厚労省ホームページ)
(別ウィンドウで開きます)
- ファイザー社ワクチン 説明書(1・2回目の方)
(別ウィンドウで開きます)
- ファイザー社ワクチン 説明書(3回目の方)
(PDFファイル、824KB)
- 武田/モデルナ社ワクチン 説明書(3回目の方)
(PDFファイル、843KB)
- 血をサラサラにする薬を飲まれている方へ
(PDFファイル、538KB)
新型コロナウイルスに罹患された方へ
厚生労働省では、感染後から追加(3回目)接種までの間隔は、3か月を一つの目安としています。
(感染から2か月以内に追加接種することのメリットが少ない可能性があるため)
ただし、この場合も、追加接種は2回目接種から6か月が経過している場合に限ります。
また、町では、沼津医師会の方針により、新型コロナウイルスに罹患し、回復後4週間経過(※入院加療していない場合に限る)すれば追加接種可能としています。
厚生労働省:初回(1・2回目)接種後、新型コロナウイルスに感染した場合、追加接種は必要ですか
(感染から2か月以内に追加接種することのメリットが少ない可能性があるため)
ただし、この場合も、追加接種は2回目接種から6か月が経過している場合に限ります。
また、町では、沼津医師会の方針により、新型コロナウイルスに罹患し、回復後4週間経過(※入院加療していない場合に限る)すれば追加接種可能としています。
厚生労働省:初回(1・2回目)接種後、新型コロナウイルスに感染した場合、追加接種は必要ですか
接種券の再発行(転入者・紛失者)
初回(1・2回目)接種時に清水町以外に住民票があった方で、3回目の接種券が必要な方は、申請が必要です。
申請時に、初回(1・2回目)接種済証の写しを提出してください。
提出先: 保健センター窓口に直接提出 または
FAX 055-981-3208
メール v-sys01@town.shizuoka-shimizu.lg.jp
郵 送 〒411-0903 清水町堂庭63-1 まほろば館内健幸づくり課保健予防課係
申請時に、初回(1・2回目)接種済証の写しを提出してください。
提出先: 保健センター窓口に直接提出 または
FAX 055-981-3208
メール v-sys01@town.shizuoka-shimizu.lg.jp
郵 送 〒411-0903 清水町堂庭63-1 まほろば館内健幸づくり課保健予防課係
住所地外接種(清水町民以外の方が、清水町でワクチン接種をしたい場合)
令和4年10月以降の申請を受付開始しました。
※オミクロン株対応ワクチン使用のため、3回目、4回目、5回目接種の方が対象です。
新型コロナウイルスワクチンは住⺠票のある市町村での接種が原則となっています。
清水町以外に住民票のある方で、清水町内での接種を希望する⽅は、条件により「住所地外接種 申請書」の届け出が必要となります。
※オミクロン株対応ワクチン使用のため、3回目、4回目、5回目接種の方が対象です。
新型コロナウイルスワクチンは住⺠票のある市町村での接種が原則となっています。
清水町以外に住民票のある方で、清水町内での接種を希望する⽅は、条件により「住所地外接種 申請書」の届け出が必要となります。
接種後の注意・副反応について
- ファイザー社 接種後の注意点
(PDFファイル、646KB)
相談窓口一覧
よくある質問(Q&A)
このページに関するお問い合わせ
清水町 健幸づくり課 保健予防係
〒411-0903 静岡県駿東郡清水町堂庭63番地の1
電話番号:直通電話(055-971-5151)